
坂口安吾名作選
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
2か月間月額99円+ 最大700円分のAmazonギフトカードプレゼント!
-
ナレーター:
-
桐畑 夕子
-
著者:
-
坂口 安吾
このコンテンツについて
今なお日本人を魅了し続ける坂口の名作を、プロの朗読でお楽しみください。
◎収録作品
風博士
日本文化私観
堕落論
白痴
続堕落論
二流の人
桜の森の満開の下
アンゴウ
夜長姫の耳男
世に出るまで
Public Domain (P)Roundemy Co., Ltd.
こちらもおすすめ
-
坂口安吾名作集
- 著者: 坂口 安吾
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 4 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
無頼に、そして自由に!
坂口安吾の言葉がここに!
-
-
大ボリューム
- 投稿者: がんちゃん 日付: 2023/05/11
著者: 坂口 安吾
-
坂口安吾「青春論」
- 著者: 坂口 安吾
- ナレーター: 神尾 佑
- 再生時間: 2 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『青春論』 青春とは誰もが一度は経験する一生の中で激しくも短い曖昧な時間を、無頼派で知られる作家・坂口安吾が、独自の感性で、宮本武蔵の逸話を例に出しながら青春というものは何かを語る。『青春再びかえらず、とはひどく綺麗(きれい)な話だけれども、青春永遠に去らず、とは切ない話である。……』(本文引用)誰もが納得しうるような文章は、同時に誰の言葉にも似ることがなく、安吾の放つ言葉にはいつの時代も斬新さと人間の奥深さを秘めている。
著者: 坂口 安吾
-
不良少年とキリスト
- 著者: 坂口 安吾
- ナレーター: 西村 俊彦
- 再生時間: 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
昭和初期に活躍した「無頼派」の代表的作家である坂口安吾の代表的評論作品。初出は「新潮」[1948(昭和23)年]。太宰治の自殺を受けて、常識性を笑う太宰の凡庸さ、「フツカヨイ」的に恥を重ねる
-
-
安吾先生、かっこいい。
- 投稿者: まるこ 日付: 2024/01/02
著者: 坂口 安吾
-
風博士
- 著者: 坂口 安吾
- ナレーター: 三浦貴子
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
風博士の自殺偽装を手伝ったという疑いをかけられた「僕」が、その疑いを晴らすため、風博士の遺書や蛸博士との確執について語り始めるナンセンス作品。
-
-
初期の出世作
- 投稿者: kips 日付: 2023/11/22
著者: 坂口 安吾
-
世に出るまで
- 著者: 坂口 安吾
- ナレーター: 景浦 大輔
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
坂口安吾の半生を綴った自伝的エッセイ。遺作となり没後に発表された。私(坂口安吾)は、小学校の頃は学校の授業などろくに出ず、スポーツばかりやっていた。
-
-
面白い人生
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/12/07
著者: 坂口 安吾
-
坂口安吾名作集
- 著者: 坂口 安吾
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 4 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
無頼に、そして自由に!
坂口安吾の言葉がここに!
-
-
大ボリューム
- 投稿者: がんちゃん 日付: 2023/05/11
著者: 坂口 安吾
-
坂口安吾「青春論」
- 著者: 坂口 安吾
- ナレーター: 神尾 佑
- 再生時間: 2 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『青春論』 青春とは誰もが一度は経験する一生の中で激しくも短い曖昧な時間を、無頼派で知られる作家・坂口安吾が、独自の感性で、宮本武蔵の逸話を例に出しながら青春というものは何かを語る。『青春再びかえらず、とはひどく綺麗(きれい)な話だけれども、青春永遠に去らず、とは切ない話である。……』(本文引用)誰もが納得しうるような文章は、同時に誰の言葉にも似ることがなく、安吾の放つ言葉にはいつの時代も斬新さと人間の奥深さを秘めている。
著者: 坂口 安吾
-
不良少年とキリスト
- 著者: 坂口 安吾
- ナレーター: 西村 俊彦
- 再生時間: 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
昭和初期に活躍した「無頼派」の代表的作家である坂口安吾の代表的評論作品。初出は「新潮」[1948(昭和23)年]。太宰治の自殺を受けて、常識性を笑う太宰の凡庸さ、「フツカヨイ」的に恥を重ねる
-
-
安吾先生、かっこいい。
- 投稿者: まるこ 日付: 2024/01/02
著者: 坂口 安吾
-
風博士
- 著者: 坂口 安吾
- ナレーター: 三浦貴子
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
風博士の自殺偽装を手伝ったという疑いをかけられた「僕」が、その疑いを晴らすため、風博士の遺書や蛸博士との確執について語り始めるナンセンス作品。
-
-
初期の出世作
- 投稿者: kips 日付: 2023/11/22
著者: 坂口 安吾
-
世に出るまで
- 著者: 坂口 安吾
- ナレーター: 景浦 大輔
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
坂口安吾の半生を綴った自伝的エッセイ。遺作となり没後に発表された。私(坂口安吾)は、小学校の頃は学校の授業などろくに出ず、スポーツばかりやっていた。
-
-
面白い人生
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/12/07
著者: 坂口 安吾
-
日本文化私観
- 著者: 坂口 安吾
- ナレーター: 景浦 大輔
- 再生時間: 1 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
1942年「現代文学」の評論欄に掲載された坂口安吾のエッセイ作品。
-
-
日本人が日本を見失う
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/12/07
著者: 坂口 安吾
-
続堕落論
- 著者: 坂口 安吾
- ナレーター: とおやま ゆうすけ
- 再生時間: 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
昭和初期に活躍した「無頼派」の代表的作家である坂口安吾の評論作品。初出は「文学季刊」[1946(昭和21)年]。共同体的な規範から逃れ「堕落」する姿勢こそ、戦後日本人に必要な姿勢だと説いた
-
-
人生のバイブル
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/01/02
著者: 坂口 安吾
-
wisの坂口安吾01「アンゴウ」
- 著者: 坂口 安吾
- ナレーター: wis
- 再生時間: 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
坂口安吾の「アンゴウ」は、安吾としては異色の作品で、推理小説仕立てになっている。終戦間もなく、復員してきた矢島は神田の古本屋でなじみのある上代史の本をみつけ、思わず入手した。それは親友の神尾の蔵書だったが、そこになぜが女手によると思われる男女の密会を想像させる暗号らしき紙片がはさまっていた。しかも、それが自分の勤務先だった出版社の罫紙だったことから、矢島は疑念を募らせていくのだが・・・。
著者: 坂口 安吾
-
木の都
- 著者: 織田 作之助
- ナレーター: 熊谷 敦子
- 再生時間: 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
大阪は緑が少ない町だといわれているが、幼少時の記憶は不思議とさまざまな木と結びついている……大阪生まれである織田作之助が、地元への思いをこめて描く大阪物語。少年時代をすごした街を回想するような筆致で、彼独特の人情を交えたエピソードを展開している好小品。一見、私小説でありながら、作者である「私」の物語と、小説として作られた「新坊」の物語が重なり合っていく。さらに、「私」が第三者的立場となっている新坊の物語にこそ、作者の幼少時代が凝縮されているという多重写しの妙が魅力です。演出=水城ゆう。(C)アイ文庫 【演出・朗読者について】「会話文と字の文のイントネーションを思い切って転換する。そんな大胆なアプローチに、熊谷敦子は果敢に挑戦してくれた。彼女の実力が存分に発揮された快作である」(水城)。 「ストーリーを追うのではなく、物語を膨らませる部分を丁寧に読むことで、全体が浮かび上がってくるような表現ができると感じた作品でした。視線の動き、空気感などを意識しました。演出を効果的にするためには標準語と大阪弁をきっちりと使い分けなければならず、思わぬ苦労を味わいました」(熊谷)。...
著者: 織田 作之助
-
昨日・今日・明日
- 著者: 織田 作之助
- ナレーター: 柏木 宏, 関岡 香
- 再生時間: 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『昨日・今日・明日』は、1946年(昭和21年)雑誌「キング」に発表された短編小説。スピーディなストーリー展開、活き活きと描かれた登場人物、作之助の短編小説の傑作である。
織田作之助(おだ さくのすけ、大阪生まれ、1913年 - 1947年)。『夫婦善哉』『六白金星』など大阪の庶民の生活を描いた短編小説を得意とした。
-
-
テンポが良く、面白かった!
- 投稿者: ヨッシー 日付: 2018/07/10
著者: 織田 作之助
-
魯迅名作集
- 著者: 魯迅
- ナレーター: 景浦 大輔, 野口 晃, 浅木 俊之, 、その他
- 再生時間: 8 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
代表作『阿Q正伝』、広く知られる『故郷』などを収録した魯迅の小説を味わいつくす名作集 中国近代文学の祖と呼ばれる魯迅は、小説家・思想家として活躍しました。
-
-
魯迅の有名作品が盛りだくさん!
- 投稿者: おいてきぼりわんこ 日付: 2022/07/26
著者: 魯迅
-
芥川龍之介名作集
- 著者: 芥川 龍之介
- ナレーター: 佐々木 健, 斉藤 範子, 宮負 潤
- 再生時間: 51 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
師となる漱石に絶賛された「鼻」から晩年の傑作「歯車」まで芥川龍之介が誇る短編小説の集大成が、ここに全97作品を収録
-
-
言う事なしの作品群
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/02/08
著者: 芥川 龍之介
-
桜の森の満開の下
- 著者: 坂口安吾
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 1 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
幻想的な怪奇物語として、日本の文学史上に燦然と輝く作品です。美しく妖しい女が満開の桜の花びらの中に掻き消えていくシーンは、男の孤独を怖いほどに描き出しています。安吾自身によるとこの作品の原
-
-
よく分からない
- 投稿者: Kindle Customer 日付: 2024/02/25
著者: 坂口安吾
-
志賀直哉名作集
- 著者: 志賀 直哉
- ナレーター: 宮負 潤, 浅木 俊之, 景浦 大輔, 、その他
- 再生時間: 22 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
“小説の神様”と呼ばれるきっかけともなった『小僧の神様』や『城の崎にて』など全33作品を収録
-
-
シェイクスピアの向こうを張る?
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/03/17
著者: 志賀 直哉
-
堕落論
- 著者: 坂口安吾
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
様々な話者の朗読でオーディオブック化されている、坂口安吾の「堕落論」。戦後の世相風潮を独特の切り口によって安吾が厳しく綴ります。天皇制についての件は現代でも考えさせられるでし
著者: 坂口安吾
-
永井荷風「濹東綺譚」
- 著者: 永井 荷風
- ナレーター: 浅木 俊之, バートラム, 谷嶋 いおり
- 再生時間: 3 時間 57 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
現在の東京都墨田区にあった、私娼窟と呼ばれる銘酒屋・玉の井を舞台に描かれた小説。小説家の大江匡は、小説『失踪』の案を練っていた。
-
-
美しく丁寧な文章
- 投稿者: サユキ 日付: 2023/10/01
著者: 永井 荷風
-
武蔵野
- 著者: 国木田 独歩
- ナレーター: 景浦 大輔
- 再生時間: 1 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
渋谷村に移り住んだ国木田独歩が、そこに広がる武蔵野の美しい風景などをひたすらに賛美する。
-
-
独歩26、27歳
- 投稿者: kips 日付: 2024/08/03
著者: 国木田 独歩
-
森鴎外名作集
- 著者: 森 鴎外
- ナレーター: 佐々木 健, 大島 昭彦, 景浦 大輔, 、その他
- 再生時間: 35 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
小説家、陸軍軍医、翻訳家、官僚など様々な顔を持つ森鴎外 初期の代表作『舞姫』、肥後藩を舞台に史実を元にした歴史短編小説『阿部一族』 など、いつの時代も読み継がれる名作 17作品を収録
-
-
たくさんのナレーターが朗読していて豪華!!
- 投稿者: おいてきぼりわんこ 日付: 2022/07/25
著者: 森 鴎外
-
踊子
- 著者: 永井 荷風
- ナレーター: 安原 義人
- 再生時間: 1 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
所謂堅気でない女性を描いて一世を風靡した永井荷風の典型的な作品の一つ。荷風は昭和10年頃から浅草に通い六区の劇場に入り浸っていたといわれているが、時代の風俗や女達をリアルに見つめる姿勢が文章の端々に伺える。戦争も激しくなった昭和19年にこのような作品が書かれたことも彼の個性が伺える。出版されたのは戦後昭和21年。
著者: 永井 荷風
-
夜長姫と耳男
- 著者: 坂口 安吾
- ナレーター: 浅木 俊之
- 再生時間: 1 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
長者の娘・夜長姫の為に護身仏を彫るよう命じられた耳男だが、容姿を嘲けられ化け物を彫ることに決める。しかし、夜長姫も狂気に近い闇があった。
-
-
狂気
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/12/07
著者: 坂口 安吾
-
wisの田中英光「離魂」―太宰治との日々
- 著者: 田中 英光
- ナレーター: wis
- 再生時間: 1 時間 14 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【解説】田中英光は、「オリンポスの果実」で知られるが、太宰治、坂口安吾らとともに無頼派作家に名を連ねる。太宰に弟子入りし、その死に衝撃を受け催眠剤中毒が悪化、太宰の墓前で後追い自殺をした。坂口は、”太宰も田中も半獣神で半貴族で、その壁にぶつかって自滅したようなものである”と書いている――。 『離魂』は「忘れかけた名品」と評されている。36歳にして初めて肉体の恋を知った「私」が、若い愛人との情欲におぼれ、強力催眠剤と酒とで泥酔して狼藉を働き、女の多淫多情に嫉妬し、女に翻弄され金を巻き上げられるなどの無頼な日々が描かれている。 自殺1年前の太宰(文中「津島治」)の仕事部屋を女連れで訪ねた「私」は、一緒に死んだT子さんらと始まった酒盛りと太宰のお道化ぶり、そこに、太宰が死に憩を願い求めていた気持ちを重ねるように書いている。そして、太宰の死を機に、「私」の日々はさらに無頼なものになっていく・・・。ちくま文庫『短篇礼讃』(大川渉編)所収。 (C)wis 【朗読】wis(透明感のある声で知られる女性朗読家)
-
-
男性に読んで欲しかった...
- 投稿者: 鈴木 日付: 2023/12/20
著者: 田中 英光
-
漱石をめぐって-白熱化した自己
- 著者: 吉本 隆明
- ナレーター: 吉本 隆明
- 再生時間: 2 時間 47 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
※可能な限り音質向上を試みましたが、本作には聴きづらい箇所がございます。音源の歴史的価値を考慮して配信しておりますこと、予めご了承ください。
講演日時:1983年11月12日 主催:日本近代文学会 場所:武蔵大学 収載書誌:思潮社『白熱化した言葉』(1986年)
(毎月第4水曜配信予定、全183巻)
著者: 吉本 隆明
-
太宰治名作選
- 著者: 太宰 治
- ナレーター: 西村 俊彦
- 再生時間: 20 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
初期作品『ダス・ゲマイネ』から未完の絶筆『グッド・バイ』まで、珠玉の14作品を発表順に収録しています。無頼の作家太宰治の名作を、プロの朗読でお楽しみください。
-
-
楽しめました
- 投稿者: mof 日付: 2021/06/07
著者: 太宰 治
-
或る女
- 著者: 有島 武郎
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 21 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
学問を修め、品性を磨いて自身の人格を高めていくという教育方針の中で育った有島武郎は、西洋風の教育を受け、ミッションスクールで西洋思想を身につけました。 学習院を経て進学した札幌農学校
-
-
斎藤範子さんのナレーションが素晴らしい
- 投稿者: ancoro_mocchi 日付: 2023/12/14
著者: 有島 武郎
-
梅崎春生「桜島」
- 著者: 梅崎 春生
- ナレーター: 豊岡 聡仁
- 再生時間: 2 時間 46 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
梅崎春夫が海軍経験をもとに執筆。戦後文学の代表作となった作品。かつて教材にもなり、ドラマ化もされた。太平洋戦争末期、アメリカ軍の本土上陸に備え桜島の海軍基地に勤務する「私」は死を覚悟していた。
-
-
印象に残る
- 投稿者: tkhsh 日付: 2024/04/18
著者: 梅崎 春生
-
中島敦名作集
- 著者: 中島 敦
- ナレーター: 斉藤 範子, 野口 晃, 西村 健志, 、その他
- 再生時間: 32 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
中島敦といえば、学生の頃に「山月記」を読まれた方も多いのではないでしょうか。
-
-
これを聞いておけば
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/06/20
著者: 中島 敦
-
書を捨てよ、町へ出よう
- 著者: 寺山 修司
- ナレーター: カルメン・マキ, 唐沢 龍之介, 榊原 忠美
- 再生時間: 7 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
寺山 修司。 多才のひと。詩人、歌人、俳人、エッセイスト、小説家、評論家、映画監督、俳優、作詞家、写真家、劇作家、演出家・・・本業を問われると「僕の職業は寺山修司です」とかえすのが常だった。 このひとは、天才的なアジテーターなのだろうか。それとも、天才的にまっとうなひとなのだろうか。 この作品を演出した水城雄は語る。 ―――― そのころ私はなにをやってたんだろう。たぶんまだ小学生だったろう。大阪万博だってまだ開催されてなかった。そんな私が『書を捨てよ』のオーディオブック化の演出をするにあたって考えたことは、ただひとつ。「どういうふうに作れば寺山が喜ぶだろうか」演出し、収録しながら、あの世にいる寺山が、斜に構え独特のはにかみ笑いを浮かべながら、「それおもしろいんじゃないの」 と平板につぶやいている姿が時々見えたような気がした。寺山との同世代を逃がしてしまった私だが、いまこの仕事に関われたことを心底誇りに思っている。」・・――――
-
-
おもしろくは感じなかった
- 投稿者: ごんけ 日付: 2024/07/23
著者: 寺山 修司
坂口安吾名作選に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- すず
- 2023/12/02
Audible でないと読まなかった本
様々なエッセイや小説が 一冊にまとめられたつお得な本。聴了してみて、この人は小説よりも エッセイの方が楽しめるかも、と感じた。
文章はいずれも味わい深いのだが、現代の小説とこの時代の小説をどちらを読むかと問われれば 現代の小説を読むだろう。大した伏線もなく結末が予想できるから。 ただ昭和の時代を感じられるものとしては楽しめた。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!