『政府は必ず嘘をつく』のカバーアート

政府は必ず嘘をつく

アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること

プレビューの再生

Audible会員プラン 無料体験

30日間の無料体験を試す
会員は、20万以上の対象作品が聴き放題
アプリならオフライン再生可能
プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
無料体験終了後は月会費1,500円。いつでも退会できます

政府は必ず嘘をつく

著者: 堤 未果
ナレーター: 水村 有里
30日間の無料体験を試す

無料体験終了後は月額¥1,500。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

注文を確定する
下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら
キャンセル

このコンテンツについて

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(Android:アプリバージョン2.40以上、iOS:アプリバージョン3.11以上)

3・11の東日本大震災以降、原発事故・放射能からTPPまで、政府や東電、大手マスコミの報道は隠ぺいされ、偏った見方が蔓延り、国民に真実が知らされていない。アメリカでは9・11の同時多発テロ以降、大惨事につけ込んで実施される過激な市場原理主義「ショック・ドクトリン」によって、貧困格差が拡大し続けている。情報が操作され、市場化の名の下に国民が虐げられているアメリカの惨状を見るにつれ、「このままでは日本がアメリカの二の舞になる」と警告。貧困化が進んだアメリカがたどった道を検証しながら、捻じ曲がった情報の渦に巻き込まれないためにはどうすればいいのか。自らが考え、行動し、真実を見抜く目を持つことの意義を問いかける。(C)Mika Tsutsumi /Kadokawa Magazines Inc.2012
政治学
activate_buybox_copy_target_t1

政府は必ず嘘をつくに寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    24
  • 星4つ
    9
  • 星3つ
    2
  • 星2つ
    1
  • 星1つ
    3
ナレーション
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    16
  • 星4つ
    13
  • 星3つ
    2
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    1
ストーリー
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    19
  • 星4つ
    8
  • 星3つ
    2
  • 星2つ
    1
  • 星1つ
    2

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。

並べ替え:
絞り込み:
  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

コロナ禍,日本の具現例

間違いなく,2022年現在の日本を現しています.
国民はメディアに洗脳されまくって思考停止.
巨大利権の食い物にされる国民.

めちゃオススメしますね

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

情報や政策の裏側を考える

ここ20年くらいで世界の報道やネットメディアを取り巻く環境が大きく変わった。その中で隠蔽されていること、他国の報道と全く内容が違うなどが起こっている。
裏側には利権者がいて、その利権者はより多くの富の獲得を目指していることがお金の動きでわかる。

この点を踏まえて情報、政策について考えると見え方が大きく変わる。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    2 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    2 out of 5 stars

騙されない為に、複数メディアの意見と自分の脳で推論する。

全体通して、政府批判、メディア批判、グローバリズム批判です。当てはまる部分のたくさん含まれている。例えば、リビアの戦争前の状況や、イスラムの春のスローリー、国際大企業による発展途上国への支配についての記述は、ハッと思った。

しかし、全編通して、強烈な批判な主張ばかり並べられていて、それぞれの批判に対して、建設的な提案が見られない。そのため、多くの課題を言いっぱなしっていうか、野党の国会で質疑と同じように感じました。政策はダメだ、〇〇政策を考えないといけない、議論しないといけない、詳細が開示されてない、スローガンが強調されている…とされますが、端的に批判のみ主張される。あまり同意できない部分である。何がダメで、どう解決すべきかは攻めで作者個人の意見を述べるべきである。
デモなどの参加者の意見を述べられたが、一人二人の意見を全員の意見であるように、記載するのは、強烈な違和感だと感じた。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!