『死の壁』のカバーアート

死の壁

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

死の壁

著者: 養老 孟司
ナレーター: 斉藤 マサキ
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

このコンテンツについて

逃げず、怖れず、考えた最終解答。

ガンやSARSで騒ぐことはない。そもそも人間の死亡率は100%なのだから――。誰も必ず通る道でありながら、目をそむけてしまう「死」の問題。死といかに向きあうべきか。なぜ人を殺してはいけないのか。生と死の境目はどこにあるのか。イラク戦争と大学紛争の関連性とは。死にまつわるさまざまなテーマを通じて、現代人が生きていくための知恵を考える。『バカの壁』に続く養老孟司の新潮新書第二弾。©養老孟司/新潮社
哲学
すべて表示
最も関連性の高い  
生きることと死ぬことをテーマに、独特の視点で語られる一冊。著者が解剖学者としての経験を踏まえながら、「死」という誰もが避けられないテーマに対して静かに向き合い、その本質を浮き彫りにしている。淡々とした語り口ながらも、思わず考えさせられる鋭い洞察が随所にある。

良い点は、死を恐れるのではなく自然なものとして受け入れる重要性を説いているところ。現代社会で無意識に遠ざけられている「死」を、冷静に、しかし温かく見つめることで、生きることの意味を改めて考えさせられる。また、抽象論ではなく具体的なエピソードを交えた語りは説得力がある。

一方で、内容が深いため、人によっては少し重たく感じるかもしれない。読み進めるには心の余裕が必要で、エンターテインメントを求める人には向いていない。

死をタブー視せず、自分自身の生き方を見つめ直したい人にはぜひ手に取ってほしい。生きることの価値や意味を考えたいときに、真摯に向き合える一冊だ。

生と死を見つめる深い考察

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

様々なうことを経験して、理解することが大切なのは、自分の経験の及ばない領域は理解できていないと言う点を常に忘れないことが大切だと思う

「知っている」「わかる」と実際の体験を通じてのみ、得られる理解との違いを、人の死をテーマに鮮やかに描写。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

友人が亡くなってから 今まで以上に死に関心を持ったというか、死ぬ準備をしなければと思ったので聴いてみた。特に「二人称の死」については興味深かった。
とりあえずエンディングノートを書き始めようと思った。

内容は深いが聴きやすかった

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

浅く生きていると気付くことのない分野の話です。著者の他の著作と重なるエピソードも多いですが重いテーマの割には読み易いです。色々考えさせられました。

知らなかった世界の話

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

解剖を専門にする
著者ならではの本だと思った。
全体的に大いに薫陶を受けたが、
自殺がいけない理由は
特に考えさせられる部分だった。
自殺志願者の人にこの部分を
一回聴いてもらってから
再考してほしいと感じられた。
死についてここまで
書籍化出来るほどの考えを
持たれているという点が
驚くべきことだなと思った。

自殺に関する部分が秀逸

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

読み手もまあまあ歳を取ったたせいか話の趣旨に画期性は感じないものの不勉強な私の頭の中を上手に整理してくれた良書だと思います。

各種モヤモヤの整理に

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

がんを患いいろいろな本を読んで安心して死にたいと思っています。「眠っているときも意識がなくなるから死んだのと同じ。永久に眠るのだから大して怖くない。(一人称の死)むしろ死が周りの人にいい影響を与えるような死に方をすべき。(二人称の死)」他にも色々書いてあったがそこらが私の頭に残りました。

参考になりました

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

調子良く再生できていたんですが、途中から再生できなくなるところがあって残念です。
大至急対応していただきたいのです。

途中で再生できなくなる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。