『NEXUS 情報の人類史 下: AI革命』のカバーアート

NEXUS 情報の人類史 下: AI革命

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

NEXUS 情報の人類史 下: AI革命

著者: ユヴァル・ノア・ハラリ (著), 柴田 裕之 (翻訳)
ナレーター: 山口 令悟
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,500 で購入

¥3,500 で購入

このコンテンツについて

『サピエンス全史』を超える衝撃――
知の巨人、6年ぶりの書き下ろし超大作


「ネクサス」(NEXUS)とは?
――「つながり」「結びつき」「絆」「中心」「中枢」などの意


人間ならざる知能を前に
人間の「絆」(ネットワーク)を守れるか?
 AIの真の新しさとは何か?
 それは、自ら決定を下したり、新しい考えを生み出したりすることができるようになった史上初のテクノロジーだという点にある。
 私たちは、ついに「人間のものとは異質の知能」(エイリアン・インテリジェンス)と対峙することになったのだ。
 *
 憎悪の拡散、常時オンの監視、ブラックボックスの中で下される決定……。
 AIが社会の分断を加速させ、ついには全人類から力を奪い、人間と人間以外という究極の分断を生み出すのを防ぐことはできるのか?
 *
 今こそ、過去の歴史に学ぶときだ――
 古代ローマの政争や、近世の魔女狩り、ナポレオンの生涯などから得られる教訓を通じて、知の巨人が「AI革命」の射程を明らかにする。


情報により発展を遂げた人類は、情報により没落する宿命なのか。本書のAI論は、混迷する世界で民主主義を守るための羅針盤になるだろう。
——斎藤幸平氏(経済思想家・『人新世の「資本論」』著者)

その深い洞察は、私たちが著書『PLURALITY』で提唱する多元的な共創の原理とも響き合い、進化するデジタル時代で人々を導く羅針盤となる。
——オードリー・タン氏(台湾・初代デジタル発展相)

©2025 Yuval Noah Harari / Yasushi Shibata, Japanese translation published by KAWADE SHOBO SHINSHA Ltd. Publishers (P)2025 Audible, Inc.

世界 文明
すべて表示
最も関連性の高い  
Nexusがより良い方向へ機能するならば、本当に人類にとってAIが制御可能になるのだろうか。思いやりも良心も、痛みを感じる肉体も、人との偶然の出会いから生じる化学反応も持たないAIは、自己増殖するエイリアン。揺り篭から墓場までスマホづけ、老人にも弱い人にも優しくない日本は、すでにコクーンの中でまどろんでいるのかもしれない。日本が本当にやばい状況だということがわかる一冊であるように思った…

独裁者すら制御し得ない可能性

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

Nexusはハラリの著作の中で圧倒的に面白く、早く早くと読み進められたし、思弁的になり過ぎず、彼自身の独創に寄り過ぎず、かと言って遥か高みからものを言うような俯瞰に行き過ぎずに、本書Nexusが命題的に語る「バランス」 を以て情報についての起源と現状と展望についての分析を書き記してくれたように思う。AIないしはA 。AGIについてのありがちな批判や危険視ではなく、その機能と性質について深く掘り下げながら、私たちが今後それと如何に向き合っていくのかについての指針を明確に示してくれた良書。

過去いち面白い!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

AI時代の今、仕事がなくなったり、人類を破滅させたり、今更勉強やスキルを身につけるのは無駄なのではないかと思ってる人は多いだろう。確かにAIは便利である分、危険な存在とも言える。AIが人類を救うのと破滅させるという議論もある。作ってるのは人間であるため、悪意のある人間なら乗っ取ることもできたり嘘情報やトレンドなども操作することは可能。情報は真実ではない。繋げること。AIが出来ないことは創造性。感情表現したり声のトーン、自在に表情を変えたり話し合いも高度な思考力も人間だけが出来る。人間とAIの区別が付かなくなればまともに話し合いも出来なくなるのかもしれない。2050年がどうなってるのかもわからない。もう時期くる2030年も現在とは変わってる可能性もあるし未来は誰にも予測出来ない。技術というのはその時代と人と国、すでにあった技術など、歴史が関係している。経済は国同士のバランスで決まる。ただ言えることは戦後から現在まで今までにないくらい急速に変化していること。その間で生まれた技術は多く、いまだにそれは長く使われている。今後も新しい技術が生まれて長く使われる可能性がある。時代の急速な変化に対応するためには柔軟性が必要。勉強し続けることが変化に適応するためのもの。いつどこで変化するかわからないため学び続けて挑戦し続けることは大切である。

AIがもたらす未来

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

情報が世界を動かすという観点を、歴史や宗教の側面も踏まえて説明されることで、いま世界が抱えるポピュリズム、独裁国家と言った二元的に捉えがちな課題に新たな見方を与えてくれた。そして、情報をベースとして生み出しされたAIが根本的にこれまで人間の生み出したイノベーションとは異なることに対する認識を得ることができた。

AI革命の本質

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

上巻は宗教の話ばかりであまり面白くない。下巻だけ読んでも(聴いても)充分なのではないだろうか。

不可謬という言葉だけが残った

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

が何故説明されないのかわからないです。単にめんどうくさかっただけですか?原著者に失礼だと思います

原注

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

いつもながらユバルさんの莫大な知識と洞察の幅と深さには驚愕です。AIとボットを自由に?操れるように勉強します。

AIの今後を考えるために歴史から学ぶ点が多いです

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

これまでの論考の一応の集大成として、また次への思考の整理としてわかりやすく書かれている。耳からだと高級講談のように面白く、それだけに本に戻って再確認し、考えるサイクルができる。

ネクサス

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

昨夜、イーロンマスクのnhkスペシャルを観てAIによる未来に希望を抱くのは難しいと思った。この本は、その悲観的な未来に唯一対抗できることが、人間は勿論AIも可謬性を持つことを常に意識し、絶えず人間と(人間が生み出した)AIに修正を重ねていくという、手間がかかる泥臭い作業の積み重ねであることを説く。それができるのが他ならぬ人間であると。
若い人にはぜひ読んでほしいし、噛み砕いた内容を小学生教育でも伝えてほしい。

可謬性をつねに自覚し、自己修正メカニズムを作動させ続けること

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

地球最高の知の生命体として、人類が辿っている知識の歴史を紐解き、今、人工知能による革命を迎える私たちの準備と心構えを築く基盤を提供してくれます。

壮大な知のストーリー

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

レビューをすべて見る