エピソード

  • 380.ズレのサイン
    2025/05/19
    生活の中で「ズレ」が起きてるサインの見分け方について吉村さんに伺いました。 感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7 YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me Web: https://m-e-science.com ================== ◆文字起こしはこちら↓ 三上:皆さん、こんにちは。こころメンテナンス、本日もアシスタント三上恵と、氣功ヒーラーの 吉村:吉村竜児です。 三上:吉村さん、本日もよろしくお願いします。 吉村:よろしくお願いします。 三上:今日のテーマ、「生活の中でズレが起きているサインの見分け方」。いや、これは個人的にちょっと氣になりますね。私の最近の例で言うと生活しながら心が痛いとか、しんどいとかがあったときがあって、これは多分私はこの場所に居たくなくて苦しいんだ、ここじゃないんだって思ってました。 吉村:なるほどですね。 三上:これはズレですか?どうなんだろう?ズレってどうなんですか? 吉村:そうですね。一つ何が起きているかっていうところの部分を事実ベースでとらえると、三上さんが現状に対して不快感を持ったってことだと思うんですよね。 三上:そうです。そのとおりです。 吉村:快、不快っていうのは、まずその肉体が生命体として生きていくにあたっては結構重要な指針になるわけですよ。不快な状態をずっとほったらかしにしてたら、例えば野生動物とかだったらもしかしたら死んじゃうかもしれないわけじゃないですか。 三上:確かに。 吉村:例えばどこか具合悪いときとかそこは痛くなるから、だから痛いな おかしいな、じゃあちょっと病院に行って検査してみよう。悪いとこが見つかったから治療を受けて治りましたとかっていう場合、その不快感があったから助かったわけですよね。 三上:そうだね、確かにね。 吉村:不快感があるっていうことに関しては、ちょっと過小評価はしないほうがいいと思うんですよ。何かがうまくいってないってことだと思うんで。 三上:ですよね。 吉村:不快感の種類みたいなものっていうのがあると思うんですよね。言ってみたら、不安とかも不快じゃないですか。 三上:そうですね。 吉村:だけど不安だから一歩踏み出さなかったっていうことが、長い目で見たら後々にはあの時何かやっとけばよかったみたいなことになっちゃったとしたら、不安っていう不快感に従ってしまったためにそれがうまくいってたかもしれないチャンスを逃してしまったっていう話だと思うんですよ。 三上:うんうんうん。 吉村:まず不快感に関しては不安の不快感と、例えば部屋が暑すぎることでの不快感ってなった場合、何となくその不快感の種類が違うのがわかります? 三上:わかります。だいぶん違います。 吉村:部屋が暑すぎるっていうことは、今ここで起きてることじゃないですか。これ今ここで起きてることだから今対処しないと、それで熱中症になっちゃったりとか体がダメージを受けてしまうっていうことに繋がるわけですよね。でも不安って今ここで起きてることじゃないじゃないですか。 三上:そうですね、今じゃないですね。いつからかどこからか始まったことですね。 吉村:不安って多分この先を考えて、うまくいかないことを想定してるから不安になるんですよ。 三上:そうですね、確かに。 吉村:うまくいくって思ってたら不安じゃないじゃないですか。 三上:おぉ、そうですね。これ、でも何で不安が出てくるんでしょうか?うまくいかないと思ってるから不安が出てくるってことですよね。 吉村:そうそうそう。 三上:でもうまくいくっていう氣持ちになるときもあるんですよ。楽しいワクワクする、この方向なんか、っていう感覚の時もあれば、 今回のように仕事のことなんですけど、何か違う、ここじゃない、すっごいウズウズする、しんどいみたいな。色んな染み付いた感じが出てきた感覚があって、これってやっぱりここじゃないっていう意味なのかなみたいな。 吉村:そうですね。ここじゃないっていうのは、言ってみたら今感じてることですよね。 三上:そうですね。確かに確かに。 吉村:...
    続きを読む 一部表示
    17 分
  • 379.心配や不安とうまく付き合えるようになるには
    2025/05/15
    ハンドルネーム ひよこまんじゅうさんからのメッセージを取り上げて、吉村さんからお話伺いました。 感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7 YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me Web: https://m-e-science.com ================== ◆文字起こしはこちら↓ 三上:皆さん、こんにちは。こころメンテナンス、本日もアシスタント三上恵と、氣功ヒーラーの 吉村:吉村竜児です。 三上:吉村さん、本日もよろしくお願いします。 吉村:よろしくお願いします。 三上:本日もお便りをご紹介していきたいと思います。ハンドルネーム、ひよこまんじゅうさんから来ています。「いつもお世話になっております。ありがとうございます。アーカイブがたくさんあるので、バックナンバーも聞いて学ばせていただいています。 心配や不安のエネルギーの影響についての質問をさせてください。私の両親はすごく心配性です。私の老後のことまで心配して大丈夫なのかとよく言ってきます。特に父親は先へ先へと心配しすぎる傾向があるので、来世のことまで心配しだすんじゃないかと思うことがあります。 昔からよく両親の心配のエネルギーに押しつぶされそうで苦しくなる感覚があったのですが、心配や不安のエネルギーが相手に与える影響はどのぐらいあるのでしょうか?また、相手からのそういった心配や不安の生霊から身を守る方法などがあればお聞きしたいです。 吉村:うんうんうん。 三上:試しにACTで両親の心配のエネルギーに押しつぶされそうな私がいるなとオーダーしたら、軽くなった時がありました。自分が同じ周波数だから引き寄せている可能性もあるのですが、私自身もつい先のことを考えては悪い妄想が浮かんで心配や不安になりやすいです。 ポッドキャスト252回目で「不安について」のお話をされていたのを聞いて意識を切り替えたり、リスクヘッジを考えたり成功するほうへ意識を向けたらいいんだと頭では分かっていても、どうなったらいい?と自分に問いかけて良いほうの妄想をしようと試みるのもなかなかできないことがあります。 吉村:なるほど。 三上:心配や不安とうまく付き合えるようになりたいと思っています。何かヒントになることがありましたらよろしくお願いいたします。」と来ています。 吉村:はい、なるほどね。親御さんが心配症で大変っていうのはすごくよく耳にするし、僕自身も僕の母とかめちゃめちゃネガティブ思考の人だったんで、すごくこれってあるあるの話じゃないかなって感じがしますよね。 三上:私も同じくですね。 吉村:そうですね。心配って一応相手に悪意があるわけではないというか、むしろ相手のことを思ってるからこそ出てきてしまう感情っていうところもあるんで、心配してくれてるのはありがたいんだけどみたいな部分があるんで、なかなか取り扱いが難しいところはあるんじゃないかなって思うんですけど、 ただ実際には心配って結局相手のことを思ってるっていうのが根底にはあるけど、でも実際にはエネルギー的にはどういったところにフォーカスをしてるかっていうと、悪いことが起きる想定をしてそれを避けようとしてるんですよね。 三上:あぁ。 吉村:これは僕たちの意識って実はものすごい現実創造の力を持ってるわけですよ。なので悪い想定をしてそれを避けようとするっていうことを頭の中でイメージしてると、結局まずは想定してる悪いことを引き寄せる方向に力をかけてしまうんですよ。 三上:うんうんうん。 吉村:だからすごく心配性な人がいつも心配していることがそのまま現実になっちゃうみたいなね。心配したとおりだったみたいなことって、結構経験してる人とか見聞きしてる人とか多いんじゃないかと思うんですけど、 そういう引き寄せとか現実創造をする力を僕たちの意識が持ってるっていう前提で考えると、心配をするっていうことは実は一番起きてほしくないことを引き寄せるっていうことをしてるわけですよ。 三上:逆に。 吉村:もちろん僕たちが生きてる現実って一人の人が全部創ってるわけじゃなくて、色...
    続きを読む 一部表示
    18 分
  • 378.「内観」について
    2025/05/12
    ハンドルネーム ほしさんからのメッセージを取り上げて、吉村さんからお話伺いました。 感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7 YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me Web: https://m-e-science.com ================== ◆文字起こしはこちら↓ 三上:皆さん、こんにちは。こころメンテナンス、本日もアシスタント三上恵と、氣功ヒーラーの 吉村:吉村竜児です。 三上:吉村さん、本日もよろしくお願いします。 吉村:よろしくお願いします。 三上:お便りが来ておりますので読み上げたいと思います。ハンドルネーム、ほしさんからです。 「吉村先生、三上さん、こんにちは。今日は内観についての質問です。内観の具体的なやり方、内観の目的、効果などを教えてください。過去の放送でももしかしたらお話しされているかもしれませんが、改めて教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。」と来ております。 吉村:なるほどですね。内観は結構大事なことだと思うんですけど、ものすごく。ただ、ほしさんみたいにどうやればいいのか分からないっていう方もいらっしゃるっていうことなんでしょうね。 多分やり方が分からないって途方に暮れてしまってる方たちの状態っていうのは、おそらく内観をすごく特別なこととか難しいことってとらえているんじゃないかと思うんですよね。 要は自分の内面を見つめるみたいな話だと思うんですよ。読んで字の如しみたいな感じで。内を観るってことじゃないですか、内観ってね。 三上:うん。 吉村:だから自分の内面を見つめるにはどうすればいいかっていう話だと思うんですけど、瞑想とかして時間をかけてゆっくり変性意識になって自分を内観していくっていう方法ももちろんあるんで、 そこら辺が色々瞑想法とかを教えている方だったりとか解説しているサイトとか情報とかってネットで探すこともできると思うんで、そういう方法も一つあるよっていうところではあるんですけど。 単純に自分を見つめるっていうこと、自分の内側で何が起きているのかを観てみるっていうことでも十分内観になるんで、まずはそういう簡単な内観からちょこちょこやってみるっていうことをしてそこを習慣づけられたら、 その先でもっと時間かけて変性意識になってやってみようとかっていうのも出てくると思うんで、まずは難しく考えないでひとまず今自分は何を感じてるんだろう、どう感じてるんだろうっていうところに目を向けてみるっていうのが取っ掛かりとしてはいいんじゃないかなと思うんですよね。 三上:うん。 吉村:もちろん自分を深く観てみようっていうときに周りがあんまり騒がしくて氣が散るような状況だったらやりにくいでしょうから、そこら辺は多少集中しやすい環境づくりとかも大事だと思うんですけど、 でも要は自分の内側、自分の感情だったり感覚だったりとかに目を向けて、今自分がどう感じてるかっていうこと、それから例えば今自分の頭の中でどういう思考が起きてるかとかっていうのを観るっていうことを出来さえすればいいんで、言ってみたら電車に乗ってる最中とかでもやろうと思えばできることだと思うんですよね。 三上:電車ですか? 吉村:そうですね。別に電車の中で本読んだりとか音楽聞いたりもできるし。 三上:確かに。 吉村:もちろんすごく過敏な人は難しいかもしれないんで、そういう方は静かなお部屋の中とかで時間を取るとかしたほうがいいのかもしれないんですけど。でも別に電車に乗って本を読んで没頭していられる人とかだったら、多分電車の中とかでもできると思いますよ。 要は人と受け答えしなければいけないような状況だと、多分氣が散っちゃってなかなかできないと思うんですけど、集中して何かに没頭できる、例えばそういうスマホでゲームやれるぐらいの環境だったらおそらく内観することはできるんじゃないかと思うんですよね。 三上:うんうん。 吉村:大事なこととしては、まず感情と感覚と思考ですよね。これは大体自分の中で起きてることってこの3つじゃないですか。 三上:...
    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 377.新しい事を始めたい方へ
    2025/05/08
    新しいことを始めたい気持ちが芽生えたら?それはこころの底から本来やりたかった事なのか今一度確認してみて! 感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7 YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me Web: https://m-e-science.com ================== ◆文字起こしはこちら↓ 三上:皆さん、こんにちは。こころメンテナンス、本日もアシスタント三上恵と、氣功ヒーラーの 吉村:吉村竜児です。 三上:吉村さん、本日もよろしくお願いします。 吉村:よろしくお願いします。 三上:はい。今日のテーマ「新しいことを始めたい氣持ちが芽生えたら?」こちらでお届けしていきたいと思います。私はたまに日常の中でセンサーがワーってなるんですよ。何かワクワクするというかパッて閃くとかってなると、まず閃いて本当にやりたいかなって確認して体が動いてます。 何かね、氣持ちと体が結構すぐ動いちゃうタイプでもちろん失敗することもあるんですけど、最近ちょっとすぐ体が動いちゃうので、ちょっと待てよっていうのも大切かなって考えてる時期です。 吉村:なるほどですね。その何か新しいことを始めたいなって氣持ちになるっていうのは、魂が何かワクワクするものを見つけてそのメッセージをキャッチしてるから、これちょっと楽しそうワクワク、やりたいなってなってるっていう可能性が高いかなと思うんですよね。 三上:何かね、本当に猫みたいですね。目の前にすごい欲しいもの、興味あるものがポンっていったらポンって取るみたいな。 吉村:あぁ、はいはいはい。そうですね。そこって何かそういうのにパンとうまく乗っかったら、実はそのすごい大きな波ですごい先にバーって進めるみたいなことっていうのはあり得ると思うんですよね。 だからただそこにパッとすぐに飛び乗れる人なのか、それともどうだろう心配だなと思って氣がついたら波がもう過ぎていっちゃう人なのかっていう、そこで来たチャンスをつかめる人なのかそうじゃない人なのかっていうところが分かれちゃうっていうのは一つあると思うんですよ。 三上:そうですね。 吉村:あと何でもかんでも飛びついたらうまくいくこともあれば、失敗したなっていう経験も三上さんはされてるってことですよね。 三上:そうです。 吉村:そこら辺のどう見極めていくのかっていう話だったりとかね、その辺ってやってみないと分かんないことって多かったりするわけじゃないですか。 三上:そうですね。 吉村:まずそこをやってみる前段階でどういうふうに見極めるかみたいなところではですね、一つには僕はやっぱりすごく大事なのは、そこに何か回避的な意図が含まれてないかってことがすごく大事だと思うんですよ。 三上:回避的意図? 吉村:儲け話みたいなのが来たときに、それに乗っかっちゃって結果お金損しちゃいましたみたいなね。詐欺みたいなのになっちゃいましたみたいな人たちって、その人も目の前にすごくいいものがバッと来たんでこれだって思って飛び乗っちゃったみたいな話ですよね。 三上:なるほど。 吉村:それと結局どう見極めるのかっていうところ。それもある程度少しかじってみて、あっ違うっていうところでないとわかんないっていう部分もあるかもしれないんですけど。実際に手に取ってみる前に、自分の中でまずチェックできるポイントっていうのがあるわけですよ。 それが儲け話に乗っちゃう人って、結局お金がそんなに欲しいのかっていうところですごく突き詰めたら、おそらくそこで儲け話に乗っかっちゃって損したっていう人は、儲け話に乗っかってお金がいっぱいある状態になったら将来安泰だみたいなことを考えてたりとか、 ここですごいお金持ちになったらお金のことを氣にしなくてよくなるから、これで好きなことができるだろうみたいなことを考えてるんだと思うんですよ。 それって実はお金が欲しいんじゃなくてお金を稼ぐために、あくせく働くこの時間みたいなのをなくしたいとかお金に対する不安をなくしたいとか、 貧乏になる可能性をなくしたいとかっていうふうに、...
    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 376.5月病
    2025/05/05
    この時期やる気がでない、モチベーションが上がらない、これって5月病? 吉村さんが感じる5月病について伺いました。 感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7 YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me Web: https://m-e-science.com ================== ◆文字起こしはこちら↓ 三上:皆さん、こんにちは。こころメンテナンス、本日もアシスタント三上恵と、氣功ヒーラーの 吉村:吉村竜児です。 三上:吉村さん、本日もよろしくお願いします。 吉村:よろしくお願いします。 三上:配信日5月9日ですけども、5月といえば色んなイベントもあると思うんですが、今日のテーマは「五月病」をお届けしていきたいと思います。5月になるとやる氣が急にとかっていう方も、ちょっと私もその一人だったかなと今ちょっと思ったりもしてるんですけども。 吉村さん、やっぱり季節的に5月になるとちょっと一旦落ちちゃうとかっていう考え方、世間一般ですけどどう思われますか? 吉村:季節によって調子が良い時悪い時みたいのがあるっていうのは、僕たちの肉体が持ってるバイオリズムと関係してるっていうのは一つあると思うんですよ。 三上:バイオリズム、はい。 吉村:だから僕たち朝起きてからだんだん活動的になって活動して、日中活動して夕方過ぎるとだんだん活動性が下がって夜寝てみたいな、こういう1日の中で何時ぐらいが一番活動的なのかとかこの時間が一番頭が冴えますみたいなのってだいたいの人はありますよね。 三上:うん、ありますね。 吉村:これが1日の中でのリズムだけじゃなくて、1年の中で何月頃が活動的になって何月頃だと活動性が下がるとかっていうのも人によってあるわけですよ。これは結構その人の誕生日、何月頃とか何時頃に生まれた人はこういうリズムになりやすいみたいなのがあるんですね。 三上:へぇ、面白い。生まれた月によって違うってことですか? 吉村:そうですね。生まれた時にみんなこの日に生まれましたっていうのがあるじゃないですか。そうするとその時にいってみたら太陽系の惑星がどういう配列になってるかみたいな、地球がその宇宙のどっち方向に向いてるかみたいなのが、その時のそれが何年の何月何日の何時かによって地球の向きとか違うわけじゃないですか。 三上:そうですね。 吉村:その時のエネルギー状態っていうのを人の体は生まれてから死ぬまで持ち続けてるんですよね。なので誕生日で占う占い方法って色々あるじゃないですか。西洋の占星術とか東洋の算命学とか四柱推命とか色々とあって、それっていうのは要はその人の誕生日と宇宙の星の位置関係っていうのが連動してるっていうことを、 三上:ああ、なるほどね。 吉村:昔の人たちが氣がついたから、それを色々と研究した結果そういうような学問になったわけですよ。 三上:うんうんうん。 吉村:これって人によってすごく占いのとおりだっていう人もいれば、私あんまりそんなに当てはまらない氣がするなって人がいたりするっていうのもあるんで、 どうしてもそこの個人差みたいなのも出てきちゃうから、一般的な学問という感じのものというよりはちょっと若干オカルトとか民間伝承みたいな感じのカテゴリーに入れられがちなんですけど、そこの部分も言っててみたら人間相手なので100%ってことはありえないわけですよ。 三上:うん。 吉村:なので何となくざっくり当たってること多いよねみたいな人が、それなりに大勢いるからそれらのものが廃れないでずっと残ってるわけですよね。そういう意味では全くただの迷信という話ではなくて、それなりにちゃんと裏付けがあるものではあると思うんですけど、 その場合結局何月生まれの人は何月頃が調子が良くなりやすいけど、何月頃は調子が悪くなりやすいよねみたいなのが誕生日で変わってきちゃうから、みんながみんな、5月になったら調子悪くなるってわけではないと思うんですよ。ただ、5月頃が調子悪くなるって人たちが一定数いるのは事実だと思うんですね。 三上:うんうん。 吉村:あともう一つは、季節とか宇宙の...
    続きを読む 一部表示
    18 分
  • 375.予定がなくても“満たされる”在り方とは?
    2025/05/01
    ついつい予定を詰め込む貴方へ聞いて頂きたい内容です。 感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7 YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me Web: https://m-e-science.com ================== ◆文字起こしはこちら↓ 三上:皆さん、こんにちは。こころメンテナンス、本日もアシスタント三上恵と、氣功ヒーラーの 吉村:吉村竜児です。 三上:吉村さん、本日もよろしくお願いします。 吉村:よろしくお願いします。 三上:今日はみどりの日の振替休日ということで、お休みの方もいらっしゃると思うんですけど。 吉村:ゴールデンウィーク最終日みたいな感じなんじゃないですかね、今年は。 三上:きっとね、最終日だと思います。そんなことで、今日のテーマですけど、「予定がなくても満たされる在り方とは」はい、こちらでお届けしていきたいと思います。全部詰めちゃうんですよね、私空いてる時間を。 吉村:なるほど。 三上:この時間美容室行こう、この時間ジム行こうとか、友達に連絡しようとか。そうしたら朝から夜になっちゃいます。 吉村:それはそれで充実していたら楽しくていいんじゃないかって氣もしますけどね。 三上:そうですね。充実してるんですけど、たまに疲れてる自分がいるなっていう時はありますね。 吉村:なるほど、そうですよね。例えば休みの日に予定を詰め込みすぎて疲れちゃって、休み明けに全然体も頭も休まってない状態でまた次の週が始まるみたいな感じになっちゃってたら、ちょっと何のための休みなんでしょうってことにもなりかねない感じがしますもんね。 三上:そうですね、今だから反省してます。そうそう。 吉村:そうですね。予定を詰め込まないと安心できないみたいなことがあるから、自分が疲れてても予定詰め込んでしまうみたいなことが起きてるんじゃないかなと思うんですよね。だからそこって不安とか感情面の問題である可能性は高いですよね。 三上:うん、確かにそうですね。時間がもったいないとか、もっと前に早く進まなきゃとか色々感じてますね。 吉村:ということは現状の今の自分に対する否定みたいなジャッジが起きてるから、だからそこを早くなんとかしなきゃいけないみたいなので、前に進まなきゃ前に進まなきゃってなってるってことなんじゃないでしょうかね。 三上:ズバリそうですね。 吉村:なるほど。そこはね、そうすると今の自分はダメだっていう無意識の思い込みがあるってことなわけですよ。そこは多分何かしらのブロックが発動してるからだと思うんですね。 例えば幼少期の親からのメッセージとかで、お前はそのままじゃダメだみたいなメッセージとしてそれを受け取っちゃってたみたいなことがすり込みになって、今でも今のままじゃダメだ、今のままじゃダメだっていう無意識の囁き声が耳元で聞こえてる状態になってると、 今のままじゃダメだから早くなんとかしなきゃっていうので、色々と無理しちゃうレベルで頑張ってしまったりとかね、詰め込みすぎるみたいなことにつながってるのかなっていう感じがしますよね。 三上:まさしくそうですね。ちゃんとしなきゃいけないで育ってるので、全部真剣に真面目にみたいなのが常にあるっていうのは改めて最近私も幼少期のこれだなって思いながら、まだ癖があるなって思ってましたよ。 吉村:そうですね。すり込みみたいなものっていうのだったら、クリアリングで対応しやすいものの一つですよね。これは幼少期のものの場合、思い出そうと思えば思い出せる可能性が高いじゃないですか。 三上:はい。 吉村:そういう場合、これって子供の頃よくこういうふうに言われて自分は育ったから、だからそういう思い込みを持っちゃってるんだよなみたいなね。 そのことに氣がついてその時に、とはいえ今はその生き方する必要ないもんなとかっていうふうに自分の中で解釈が変われば、その記憶と感情のつながりみたいなものっていうのはそこでほどいていくことができる可能性は非常に高いですよ。 三上:うーん。 吉村:何で思い込みができるかって言ったら、何...
    続きを読む 一部表示
    16 分
  • 374.本当の自分
    2025/04/28
    日頃忙しい中、何もしない時間にこそ「本当の自分」が現れるようですよ、吉村さんがいろいろお話してくださいました。 感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7 YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me Web: https://m-e-science.com ================== ◆文字起こしはこちら↓ 三上:皆さん、こんにちは。こころメンテナンス、本日もアシスタント三上恵と、氣功ヒーラーの 吉村:吉村竜児です。 三上:吉村さん、本日もよろしくお願いします。 吉村:よろしくお願いします。 三上:はい、さてさてさて。さあ、配信日5月2日ということでゴールデンウィークも既に始まっている方もね、いらっしゃると思うんですが、長期の方は。これから休みが入っていく方もいらっしゃると思うんですけども。 そんな中お休みが増えると、自分の時間も増える方も多いかもしれません。ということで、今日はこのテーマでお届けしていきたいと思います。 「何もしない時間にこそ本当の自分が現れる」はい、こちらのテーマをお届けしたいんですが。何もしないのが嫌な私にとっては、ちょっと氣になるテーマなんですけど、吉村さん。 吉村:はいはいはい。 三上:常に何かしたいっていう氣持ちになっちゃうんですけど。 吉村:うんうん。 三上:うんうん。 吉村:その何もしないって厳密に言えば、本当に何もしてない状態って実行不可能だと思うんですよね。生きてる限り呼吸してるし、肉体は僕たちが無意識の状態でも活動してるわけですよ。 だから世間一般で言われるとか、例えばスピリチュアル界隈とかで何もしないこと大事だよみたいな話とかっていうのもやっぱり聞いたことあるんですけど、 そこでやってるところの何もしないって本当に何もしてないってわけじゃなくて、何かしら活動はしているわけですけど普段の状態と違う状態であるから、 いつもみたいなあれやってこれやってとか、頭の中で次これやんなきゃとか色々考えてる状態ではない状態のことを指して、何もしない状態って言ってるんじゃないかなと思うんですね。それって要は、一種の瞑想みたいな状態のことを指してるんじゃないかなと思うんですよ。 三上:瞑想。 吉村:瞑想って伝統的な瞑想法とかだと、例えばヨガだったりとか座禅だったりとかそういうような方法を使って、ちゃんとこの時間は瞑想の時間みたいな感じの時間をとって、そのために場所をセットアップしたりとか特定の姿勢になってとかっていうことをやって、 心の中でマントラを唱えるとかイメージングを使うとかで、やってることは何をしてるかって言ったら変性意識の状態になるってことをしてるわけですよね。 三上:うん。 吉村:変性意識の状態っていうのは、要するに脳波が普段ベータ波優位の状態からもっと周波数のスピードがゆっくりになるアルファ波とかシータ波とかっていうような脳波の状態にするわけですよ。 ベータ波のときって言ってみたらすごく意識が覚醒して起きてて、色々なことをああでもないこうでもないって考えてる状態。ちょっとそういう戦闘モードみたいになってるときとかっていうのは、ベータ波が出てるわけですね。 三上:うん。 吉村:頭の中が忙しい状態ですよね。アルファ波の状態はそれよりも脳波がゆっくりになることで、頭の中がより静かになってゆったりしてる状態って感じですよね、ベータ波状態よりも。 三上:うん。 吉村:ただ例えばすごいプロのスポーツの選手がすごいパフォーマンスを発揮してるときとか、例えばすごい職人の人がすごい仕事をしてるときとかっていうのは、脳波がアルファ波になってるっていうふうに言われてるんですね。 三上:うん。 吉村:これは実際にそういう脳波の研究してる人たちが色々研究したら、どうやらそういう達人的なパフォーマンスを発揮してるときの脳波ってアルファ波になってるんだなっていうことがもうすでに色々観測されてるわけですね。 だからベータ波のときが普段の状態で、そこですごい高いパフォーマンスを発揮するってなると、脳波のスピードが落ちていくことで...
    続きを読む 一部表示
    16 分
  • 373.人の機嫌に引っ張られると
    2025/04/24
    人の機嫌に引っ張られるとき、エネルギーでは何が起きてる?相手の機嫌によって左右される方に是非聴いて頂きたい内容です。 感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7 YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me Web: https://m-e-science.com ================== ◆文字起こしはこちら↓ 三上:皆さん、こんにちは。こころメンテナンス、本日もアシスタント三上恵と、氣功ヒーラーの 吉村:吉村竜児です。 三上:はい、吉村さん、本日もよろしくお願いします。 吉村:よろしくお願いします。 三上:今日のテーマ、これ私も分かる。特にですね、怒ってる方のエネルギーを見ると、私も何かすごい、あーってなるんですが。今日のテーマは、「人の機嫌に引っ張られる時、エネルギーでは何が起きている?」 吉村:なるほど。 三上:はい。こちらを取り上げていきたいと思います。何が起きてるんですか? 吉村:人の機嫌に引っ張られるっていうのは、一つにはスピリチュアル界隈だとよく言われるエンパスとかね、人の感情を受けちゃって自分も同じような感情になっちゃうみたいな、そういう傾向を持った人っていうのがいるんですよね。 三上:うーん、私そのタイプですね。 吉村:そのエンパス体質の人たちっていうのは、言ってみたらあれですよね。だからラジオのチューニングが自分のところじゃなくて他のところに合っちゃって、余計な聞きたくない番組みたいのが流れてきてるみたいな状態ですよね。 三上:そうです。 吉村:それって自分のチューニングを自分でちゃんとコントロールできてないってところに問題があるっていう話なわけですよ。 三上:グサッ(笑)はい、そうですね。 吉村:別にそれが悪いって話じゃないですよ。ただ、どこを修正するのかっていうところで、修正する箇所が分からないと修正しようがないから、そこに問題があるっていうことですよね。 それはその人がダメなやつだからとか心がけが悪いからとかじゃなくて、ちゃんとチャンネルの合わせ方が分かってないとかってことかもしれないし、何かスイッチがダメになってるから直した方がいいとかって話かもしれないですね。 三上:うーん。 吉村:まず、他の人の周波数に引っ張られちゃうってことは、要は自分の周波数がはっきりしてないからっていうことですよね。 だって自分のところのチャンネルで音があんまり出てなくて、チャンネルを合わせようとしてもよく聞こえないなってなったら、そうしたらよく聞こえる方のチャンネルに合わさっちゃうじゃないですか。 三上:そうですね。 吉村:だから自分のところの電波が弱すぎるから自分のチャンネルが拾えなくて、他の電波が強いチャンネルのところの音が入っちゃってるっていうことなわけですよ。 三上:電波が弱いのか、自分の。 吉村:そうですね。ってことは自分の電波を強くした方がいいですよねって話になってくるわけですよ。 三上:強くするにはどうしたらいいんですか? 吉村:一つのアプローチとしては、筋トレと同じような感じで負荷をかけて自分を修行して強くするっていう方法が一つありますね。 これは昔ながらの氣功法とか呼吸法とかで氣を強くするとか、あと武術なんかも戦って負けない自分に、強くなるために技を練習するっていうのと同じような感じで、 呼吸法とかで氣を強くすることで戦った時に動揺しないようにするとか、相手の術中にはまらないようにこっちが自分軸をしっかり持てるようにみたいなんで、自分を強くするっていうアプローチっていうのは昔から色んな人たちがやってきたことがあるんですよ。 三上:うん。 吉村:このアプローチは別に決して悪いものではないんですけど、じゃあ筋トレしてどのぐらい強くなれるのかってすごい個人差があるっていうか、もともと体が大きい人とか例えばご両親がスポーツ万能な人のところで生まれた子どもは、その遺伝で結構スポーツできる人になったりするじゃないですか。 三上:はい。 吉村:だから個人の資質というかその人の元々生まれ持ったものとかで、差が出...
    続きを読む 一部表示
    15 分