『「読めない本」を持ち歩こう』のカバーアート

「読めない本」を持ち歩こう

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

「読めない本」を持ち歩こう

著者: 名越 康文
ナレーター: 根本 泰彦
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥500 で購入

¥500 で購入

このコンテンツについて

人生の中で「限界を超える」経験を時々しておくこと。これは、けっこう大切なことなんです。それは別に、周囲から評価されるようなことじゃなくてもいい。自分なりに何か、「限界を超える」テーマを持っておくのがいいんですね。 自分の限界を超える体験をすると、心の奥底からふつふつと勇気が湧き上がってきます。といっても、別に、めちゃくちゃきついことなんてやる必要はありません。例えば「とにかくゆっくり動く」なんていう、ちょっと変わったテーマにチャレンジしてみてもいい。(本文より) 精神科医名越康文メルマガ「生きるための対話(dialogue)」はこちらから→http://yakan-hiko.com/nakoshi.html©Yasufumii Nakoshi, (P) 2016 Audible, Inc. 自己啓発
すべて表示
最も関連性の高い  
短い内容でしたが、「限界を超える」という姿勢は、読書をする上で最も大切なことだと思います。わかり易いということは必ずしも悪ではありませんが、わかり易さやおもしろさだけを求めて安易な動画やレトリックを求め低俗な慣習に流される傾向に警鐘を鳴らす意味でも重要な指摘だと深く共感しました。

読書の真髄

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。