『AIは「月が綺麗ですね」を理解できるか? 愛と人工知能を哲学する』のカバーアート

AIは「月が綺麗ですね」を理解できるか? 愛と人工知能を哲学する

デジタルボイスサンプル

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

AIは「月が綺麗ですね」を理解できるか? 愛と人工知能を哲学する

著者: 岡本 裕一朗
ナレーター: デジタルボイス
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥1,300 で購入

¥1,300 で購入

注文を確定する
下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら
キャンセル
Background images

この作品は、デジタルボイスによる朗読を使用しています。

デジタルボイスは、オーディオブック用にコンピューター生成された朗読です。

このコンテンツについて

性愛、家族愛、推しへの愛……言語哲学のプロが徹底解剖! この愛の言葉を、AIは理解できるのか?


古くから、それはきっと人類が誕生したころから、“愛”という概念、感情は存在している。抽象的で捉えられないその感情は、言葉なくして表せられない。
そうしたヒトの感情を、「AIという存在は理解できない」「人の仕事がAIに奪われているとは言いつつも、感情を伴う仕事は奪われることはない」と人々は言う。しかしそれは、真実だろうか――?
そこで本書では、さまざまなフィクションにおける「愛にまつわる言葉」を紹介。その言葉の意味や、性愛・友愛・家族愛・推しへの愛などの、人が持つ“愛”について、AIは理解できるのか、そもそも言葉を理解できるとは、愛を理解できるとはどういうことなのかなどを、言語哲学の視点から解説・検討する。


第1章 人もAIも“愛”を理解できるか?
「愛」とは何か、説明できるか?
「言葉を理解する」とはどういうことか?
「AIは愛の言葉を理解できない」のか?

第2章 あのコの愛を理解できるか?
偉人による愛の言葉を理解できるか?
文豪による愛の言葉を理解できるか?
名作による愛の言葉を理解できるか?

第3章「セックス×愛」を理解できるか?
命題「男女の友情ある・ない問題」を理解できるか?
「セックスのない愛」を理解できるか?
「AVのセックスには愛がない」を理解できるか?
「快楽・愛のためのセックス」を理解できるか?
「マイノリティの愛」を理解できるか?

第4章「推し×愛」を理解できるか?
「好き」と「推し」の違いを理解できるか?
「ガチ恋」を理解できるか?
「可愛さあまって憎さが100倍」を理解できるか?

第5章「家族×愛」を理解できるか?
「ペットも家族」を理解できるか?
「本当に無条件に愛されているのは親のほう」を理解できるか?
「愛せない家族」を理解できるか?

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©2024 Yuichiro Okamoto
コンピュータサイエンス 機械理論・人工知能

AIは「月が綺麗ですね」を理解できるか? 愛と人工知能を哲学するに寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    9
  • 星4つ
    3
  • 星3つ
    2
  • 星2つ
    1
  • 星1つ
    0
ナレーション
  • 4 out of 5 stars
  • 星5つ
    9
  • 星4つ
    1
  • 星3つ
    2
  • 星2つ
    1
  • 星1つ
    1
ストーリー
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    8
  • 星4つ
    4
  • 星3つ
    2
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    0

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。

並べ替え:
絞り込み:
  • 総合評価
    3 out of 5 stars
  • ナレーション
    3 out of 5 stars
  • ストーリー
    3 out of 5 stars

技術書ではない

最近はAIによるデジタルボイス朗読のオーディオブックをよく聴いています。特にコンピュータ関連の技術書では品質が高く、違和感なく楽しめることが多いのですが、本作では現時点のAI音声の限界を強く感じました。
サブカルチャーに関する部分は非常に滑らかで聴きやすい一方、哲学的な議論や古典文学、さらには古典的なジョークの部分の読みでは、文節や単語の理解(認識)が不十分なのではと思える箇所がたびたびありました。

また、本書のテーマである「AIに愛は理解できるのか」という問いは、文字で読むと「AI(エーアイ)」と「あい(愛)」の音が重なり意味深いのですが、オーディオブックではその効果が得られず、メディアの制約を感じます。

内容としては、タイトルにある問いは「理解」という言葉の定義そのものに立ち返ることが鍵であり、AIによる理解と人間による理解は同一視できない、という点に深く考えさせられました。戸惑ったときは定義を見直す重要性にも気づかされます。
聴き終えて、AIと人間の共生について改めて考える良い機会になりました。

2025年7月時点で、分類がコンピュータサイエンス、機械理論・人工知能となっていますが、コンピュータサイエンスをとって、哲学も加えたほうがいいと思います。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!