『イスラム教再考 18億人が信仰する世界宗教の実相 (扶桑社新書)』のカバーアート

イスラム教再考 18億人が信仰する世界宗教の実相 (扶桑社新書)

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

イスラム教再考 18億人が信仰する世界宗教の実相 (扶桑社新書)

著者: 飯山 陽
ナレーター: 村上 麻衣
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

このコンテンツについて

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)

多発する「過激派テロ」、「信教の自由」も「LGBT」も否定、「子供への体罰」や「児童婚」が蔓延、「女性の価値」は男性の半分……。イスラム教は本当に異教徒に寛容で穏健な宗教なのか?

世界的に突出して偏向している日本の「通説」を検証することにより、「イスラム教のリアル」が見えてくる。 学者・メディアによってつくられた「常識」を問い直し、イスラム教徒とのあるべき共生の道筋を示す!

【目次】

◆ はじめに ― イスラム研究者が拡散させた「誤ったイスラム像」

◆ 第一章 「イスラムは平和の宗教」か

外務省「イスラム研究会」設立/ジハードは「聖戦」ではなく「努力」?/自爆攻撃は正当化されるか 他

◆ 第二章 「イスラム教ではなくイスラームと呼ぶべき」か

日本のイスラム研究業界の「ルール」/「単なる宗教ではない」というイメージ戦略/政治信条やイデオロギーの投影の対象 他

◆ 第三章 「イスラムは異教徒に寛容な宗教」か

高校世界史の教科書にも描かれる「寛容さ」/異教徒は「殺すべき対象」/棄教者は死刑 他

◆ 第四章 「イスラム過激派テロの原因は社会にある」か

「イスラム主義との戦い」を宣言したフランス/イスラム過激派テロをアメリカのせいにする陰謀論者/テロの原因はイデオロギー自体にある 他

◆ 第五章 「ヒジャーブはイスラム教徒女性の自由と解放の象徴」か

ヒジャーブは「サラリーマンのネクタイのようなもの」?/ヒジャーブ着用により女性は守られるか/異教徒の女性は性奴隷/ヨーロッパで続発するレイプ事件/ヒジャーブをしない自由も尊重されるべき 他

◆ 第六章 「ほとんどのイスラム教徒は穏健派」か

イスラム過激派を支持するイスラム教徒は少なくない/身体刑の執行を支持/信教の自由、表現の自由を否定/LGBTを否定/蔓延する子供への体罰・精神的虐待と児童婚/女性の価値は男性の半分/妻は夫に完全服従 他

◆ 第七章 「イスラム教を怖いと思うのは差別」か

イスラモフォビア(イスラム恐怖症)批判/イギリスで加速するイスラモフォビアへの法規制/日本でも広がる「イスラム教は怖い=差別」の風潮 他

◆ 第八章 「飯山陽はヘイトを煽る差別主義者」か

日本のイスラム研究業界の不文律「/ニセ学者」のレッテル/インターネット上の誹謗中傷/日本のイスラム研究者が本当に守りたいもの 他

◆ 終章 イスラム教を正しく理解するために

イスラム主義の台頭を許した西欧の「罪悪感」/ポリコレと多文化主義の見直し/「アブラハム合意」を歓迎しないのは誰か/日本のイスラム研究者とメディアが広めたウソからの脱却を 他

©2021 Akari Iiyama (P)2021 Audible, Inc.
すべて表示
最も関連性の高い  
いかにメディアや研究者の偏向に染まっていたかに気づかされた。共生って言葉でぼやかしちゃいけない。直感的にわかりにくいイスラム教の根底にある考えを、メディアからも正しく報道してほしい。
ナレーションは、もっと低くて迫力のある声の方が内容にあっていたのではないか。淡々とした自動音声のほうがよかったかもしれない。

イスラム教を客観的に捉える良書

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

根拠を示しながらの論説が、説得力があり分かりやすかったです。
今までイメージしてきたイスラム教と実際の事象のギャップが、やっとスッキリ腑に落ちました。

本当のイスラム教

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

イスラム教の事がよくわかりました。いくつかのイスラム教についての書籍を読んで感じた現実との矛盾を解消できました。

分かりやす

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

説得力があり、良書と思います。筆者に対する賛否を別としても一聴の価値があると思います。

良書

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

イスラム教は平和の宗教と思ってました。
私のUAEやオマーン、イエメン、バーレーン、エジプトの友達はみんな聡明で寛容で日本や他文化、習慣を嫌うことなどしなかったからです。
彼ら彼女らはイスラム教について教えてくれても、押し付けや勧誘はなかったし、礼拝で祈る姿は神々しくもあった。

でも、一方で世界各地でテロが起きたり、アルカイダとかISILとか良いニュースひとつもないし、ヤジディ教徒を迫害したり、シリアやイランは北朝鮮みたいな国だし、何が本当なの?平和の宗教なのに中東全然平和じゃないじゃん!?同じ宗教なのに違いすぎってモヤモヤしてました。

アブラハム合意も結局、中東情勢に関して良いのか悪いのか自分ではぐるぐる回って、結局パレスチナを孤立させる事になるのでは?と思ってました。

でも、この本でモヤモヤが晴れて、テレビや今出回っている本、そしえ寛容で国際感覚のあるイスラム教の友達だけで形成されていた私のちょっとしたイスラム知識は表面的で思い込みが多分にあったんだな〜と情報を色々なところから時には違う立場の人からもらうことの大切さをしみじみ感じました。

現在日本で発行されている本が全てではない。モヤモヤがある人は一回聴いてみてください。

クルアーンを詳しく読んでみたいと思わせてくれる一冊でした。

それと、UAEの友達にアブラハム合意をどう受け取っているか、エジプトの友達にシシ大統領の考え方はエジプトでどう評価されているのか聞いてみたいと思いました。

新しい視点を下さった著者に感謝します。

モヤモヤが晴れる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

一般書にもかかわらず、論拠を示しつつお気持ち主義を排した冷静沈着な理論武装に魅せられた。

リベラルと称するマスコミや学術会が如何に偏っていたのか非常によくわかる。こういう学者が日本に存在してくれて良かったな、という印象です。

学術的

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

イスラム思想については全くの門外漢であったが、イスラム今日そのものがどれほどコーランや啓示を大切にするのか、具体的にどのように書かれてあるのかという客観的な事実と、我が国や国民がどのように理解し、解釈や評価として、何が行き過ぎで、何が行き過ぎじゃないのかという論評をキッチリと分けて論じていると思う。ともすれば、ポリコレとごちゃ混ぜになりそうな話題に対して、意欲的に取り組んだ論考だと思う。私は整理されました。

極めてフェアだと思いますよ

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

イスラム教に対してファクトに基づき客観的に論じられています。信頼できる情報と思われ、これからも活動を頑張ってもらいたいです。

とても興味深い

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

全ての人々が「アッラーの他に神なし」と言うまで戦え。
これがイスラム法学者の一般的で伝統的な解釈らしい。私も「イスラム教はは平和的な宗教」というマスコミの宣伝に騙されてきたクチです。普通の一般信徒はそれなりに温和でしょうが、経典の一言一句を信じ実行する熱心な信徒なら聖戦に赴かざるを得ないのでしょう。
「天国はつるぎの影にあり」

全ての人々が「アッラーの他に神なし」と言うまで戦え

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

本作は驚きの連続で、正直イスラム教が怖いとさえ思いました。外国人がどんどん日本も増えています。将来の若い世代が日本で平和に安心して暮らす為にも、思想を理解までは行かないにしろ、知ることはとても重要だと考えさせられました。様々なご意見対立は当然あるのでは。何故ならこの話も今のメディアでは取り上げない内容だからです。私は読んで(聴いて)良かったと学びのきっかけになりました。特に女性の方に読んでほしい一冊です。

イスラム教を理解するきっかけに

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

レビューをすべて見る