
チベット旅行記
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥5,000 で購入
-
ナレーター:
-
野口 晃
-
著者:
-
河口 慧海
このコンテンツについて
明治時代、「仏教原典」を求めて、鎖国のチベットに数々の困難を乗り越えながら単独入国を果たした僧侶の旅行記。
住職を辞め、旅の資金を貯めた後、まわりに惜しまれ呆れられながらも仏教原典を求める姿や、巡礼乞食をしながらチベットを目指し、氷がある河を泳ぎ、ヒマラヤを超えるなど、クレイジーな河口慧海師の魅力と出会える作品です。
チベットの生活や習慣などが浮かび上がってくる活き活きとした朗読でお楽しみください。
Public Domain (P)2018 Audible, Inc.こちらもおすすめ
-
[1巻] 紀行文学名作選 田山花袋〈みちのく、東北編〉 1
- 著者: 太田 治子, 石原 広子, 佐藤 修
- ナレーター: 石原 広子, 佐藤 遊歩
- 再生時間: 2 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「私は、いろいろな懊悩、いろいろな煩悶、そういうものに苦しめられると、いつもそれを振り切って旅へ出た。
著者: 太田 治子, 、その他
-
古寺巡礼
- 著者: 和辻 哲郎
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 8 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
明治生まれの日本を代表する哲学者、倫理学者の旅行記。
和辻哲郎が20代の時に友人と奈良を旅し見聞した古美術、古建築について熱くそしてみずみずしい感性でつづられている作品です。 発売当時大ヒット作となった本書は、いまも色あせることなく美の世界へと私たちをいざないます。
奈良を旅する前に予習として聴きいておきたい作品です。
著者: 和辻 哲郎
-
星座
- 著者: 有島 武郎
- ナレーター: 浅木 俊之
- 再生時間: 7 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
有島武郎が晩年に書いた未完の長編小説で、有島自身の札幌農学校時代の体験がもとになったと言われる作品。札幌農学校の生徒である青年たちの、貧富の差や病気、学問、恋愛が描かれた青春物語である。
-
-
切ない群像劇
- 投稿者: k.sou 日付: 2023/11/09
著者: 有島 武郎
-
林芙美子紀行集 下駄で歩いた巴里
- 著者: 林 芙美子
- ナレーター: 中村 ナツ子
- 再生時間: 8 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
昭和5年『放浪記』がベストセラーとなり,芙美子は念願の中国行きを果たす.翌年はシベリア経由で渡欧すると,半年余りを巴里,倫敦で過ごした.
-
-
旅が性に合っていた人
- 投稿者: kips 日付: 2024/04/05
著者: 林 芙美子
-
戦場
- 著者: 夢野 久作
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 1 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
外科病院を開業しているポーランド生まれのドイツ医学博士。1916年の1月の末。医学博士が28歳の時、ベルリンの市役所に傭医院を勤めていた。
著者: 夢野 久作
-
活字のサーカス 上
- (小学館)
- 著者: 椎名 誠
- ナレーター: 小桧山崇
- 再生時間: 11 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
伝説の「活字四部作」がついにオーディオブック化!「重度の活字中毒者」だという作家・椎名誠が、「本」についての思いや体験を縦横無尽に書き尽くし、世の本好きたちを魅了した伝説のエッセイ「活字四部作」が、長い年月を経て、ついに文庫化!
-
-
活字のサーカス
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/05/18
著者: 椎名 誠
-
[1巻] 紀行文学名作選 田山花袋〈みちのく、東北編〉 1
- 著者: 太田 治子, 石原 広子, 佐藤 修
- ナレーター: 石原 広子, 佐藤 遊歩
- 再生時間: 2 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「私は、いろいろな懊悩、いろいろな煩悶、そういうものに苦しめられると、いつもそれを振り切って旅へ出た。
著者: 太田 治子, 、その他
-
古寺巡礼
- 著者: 和辻 哲郎
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 8 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
明治生まれの日本を代表する哲学者、倫理学者の旅行記。
和辻哲郎が20代の時に友人と奈良を旅し見聞した古美術、古建築について熱くそしてみずみずしい感性でつづられている作品です。 発売当時大ヒット作となった本書は、いまも色あせることなく美の世界へと私たちをいざないます。
奈良を旅する前に予習として聴きいておきたい作品です。
著者: 和辻 哲郎
-
星座
- 著者: 有島 武郎
- ナレーター: 浅木 俊之
- 再生時間: 7 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
有島武郎が晩年に書いた未完の長編小説で、有島自身の札幌農学校時代の体験がもとになったと言われる作品。札幌農学校の生徒である青年たちの、貧富の差や病気、学問、恋愛が描かれた青春物語である。
-
-
切ない群像劇
- 投稿者: k.sou 日付: 2023/11/09
著者: 有島 武郎
-
林芙美子紀行集 下駄で歩いた巴里
- 著者: 林 芙美子
- ナレーター: 中村 ナツ子
- 再生時間: 8 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
昭和5年『放浪記』がベストセラーとなり,芙美子は念願の中国行きを果たす.翌年はシベリア経由で渡欧すると,半年余りを巴里,倫敦で過ごした.
-
-
旅が性に合っていた人
- 投稿者: kips 日付: 2024/04/05
著者: 林 芙美子
-
戦場
- 著者: 夢野 久作
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 1 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
外科病院を開業しているポーランド生まれのドイツ医学博士。1916年の1月の末。医学博士が28歳の時、ベルリンの市役所に傭医院を勤めていた。
著者: 夢野 久作
-
活字のサーカス 上
- (小学館)
- 著者: 椎名 誠
- ナレーター: 小桧山崇
- 再生時間: 11 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
伝説の「活字四部作」がついにオーディオブック化!「重度の活字中毒者」だという作家・椎名誠が、「本」についての思いや体験を縦横無尽に書き尽くし、世の本好きたちを魅了した伝説のエッセイ「活字四部作」が、長い年月を経て、ついに文庫化!
-
-
活字のサーカス
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/05/18
著者: 椎名 誠
-
小説陸軍(上) P+D BOOKS
- (小学館)
- 著者: 火野 葦平
- ナレーター: 赤星 優希
- 再生時間: 12 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
巨大組織「陸軍」を、ある家族の視点で活写 幕末、小倉で質屋を営んでいた高木商店の跡取り息子・友之丞は、「異人に、おくにをけがされて、たまるか」という思いで奇兵隊に入隊。隊の「勤王、殉忠報国、攘夷、四民皆兵」という思想に感動し、以来、それが高木家の家風となっていく。
-
-
激動の時代を生きた人たちの人生を追体験できる喜び
- 投稿者: 石村 日付: 2025/06/14
著者: 火野 葦平
-
氷の涯
- 著者: 夢野 久作
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 5 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
大正9年、日本軍がシベリア出兵中のハルビンで、日本軍司令部から十五万円という高額な公金がなくなる事件が起こった。日本軍の陸軍歩兵一等卒・上村作次郎が、誰かに宛てた手記の形で、自分の身にふりか
-
-
語りで解き明かす
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/06/02
著者: 夢野 久作
-
黒い頭
- 著者: 夢野 久作
- ナレーター: 村上 めぐみ
- 再生時間: 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
花子さんは夢中になって友達と羽子をついていた。そのうちに、羽子板の裏の美しい姉さんの顔のほっぺが凹んでいるのを見つけた。
-
-
童話かな
- 投稿者: いかりや 日付: 2022/04/29
著者: 夢野 久作
-
オシャベリ姫
- 著者: 夢野 久作
- ナレーター: 安田 愛実
- 再生時間: 1 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ある国にオシャベリ姫というお姫さまがありました。生れ付きおしゃべりで、朝から晩まで何かしらシャベッていないと気もちがわるく、きいてやる人がいないと大層御機嫌がわるいのです。
ある朝、オシャベリ姫は両親の王様とお妃様におしゃべりを初めました。
「お父様お母様、昨夜は大変でしたのよ。あたしがひとりで寝ていますと、黒ん坊が寝床のところへ来まして、わたしに短刀をつきつけてきたのです」
「それから、二人の女中が機織室で糸を紡いでたから中の様子を見ますと、壁に一列ずつ沢山の蜘蛛がズラリと並んでいるのです」
王様はお驚きになりましたが、どちらも夢の話だと分かると、王様は大層腹をお立てになりました。
「この馬鹿姫め。お前みたようなよけいな事をオシャベリする奴はいない。そんなことをオシャベリしたら石の牢屋へ入れてしまうぞ」
「いいえ。これからが本当なのです。今までのは今度の本当におもしろいお話をするためにお話ししたのです」
そうしてオシャベリ姫は又お話を初めました。
「女中に、今お話しした二つの夢のお話しをしてきかせました。二人の云うことには、何でも短刀と蜘蛛の夢を見るといいお婿さんが来ると、みんなが云うのだそうです。けれども、夢を見たことが相手のお婿さんにわかるとダメになるのだそうです。ですから女中は私に、その
著者: 夢野 久作
-
鵙征伐
- 著者: 夢野 久作
- ナレーター: 西村 俊彦
- 再生時間: 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
幻想性の色濃い作風で知られる昭和初期の作家、夢野久作の短編小説。初出は「九州日報」[1925(大正14)年]。田圃へ虫とりに行ったお父さん蛙は、無残にも鵙に捕えられ死んでしまう。
著者: 夢野 久作
-
高橋御山人の百社巡礼/其之七 高知・物部 「いざなぎ流」民間呪術の里
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人
- 再生時間: 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「八十八ヶ所」「犬神」など、宗教文化・呪術文化の強い四国。 そんな四国の一角、高知県北東部、徳島県との県境の山間に位置する物部村に、 呪術的色彩の濃い民間信仰「いざなぎ流」が伝わる。 神道、仏教、陰陽道、修験道等、日本の様々な宗教、呪術が混交し、 明治の神仏分離以前の中世的な宗教文化が残る「いざなぎ流」には様々な特徴がある。 ○自然の神々に対する強い「畏れ」の念があり、眷属・精霊をも大切にする ○亡くなった先祖の霊に諸国の霊場を巡らせて、神へと昇格させる祭文 ○龍、花、鯛、人の顔など、バラエティに富んだ「アート」とも呼ぶべき形状の御幣 ○「式王子」など、陰陽道の「式神」に類似する儀式や概念 陰陽道を思わせる用語や儀礼の多い事は、以前から注目されている。 祖父が太夫(いざなぎ流の術師)であった物部村の女性は、 テレビドラマの陰陽師を見て、「祖父そっくり」と語った。 呪術が単なる儀礼として形骸化せず、意味を持ち続けて来たのも大きな特徴。 ●人を呪う「黒魔術」的な呪術も、いざなぎ流には伝えられている ●「黒魔術」の行使は禁忌だが、それを知らずして「白魔術」で力を発揮出来ないという ●大きな災いや神の祟りを防ぐため、力のある「黒魔術」を転用することもある ●川を挟んで太夫同士が呪術合戦を行い、水竜巻が起きたという伝承も ...
著者: 高橋 御山人
-
支那米の袋
- 著者: 夢野 久作
- ナレーター: 伊原 農, 斉藤 範子
- 再生時間: 1 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『私はもう近いうちに日本と戦争をして戦死をするのです。ですからもう、貴女以外の女の人と結婚する事は出来ないのです。貴女と一緒に天国に行くよりほかに楽しみは無くなったのです。ですから満足して、私の云う事をきいて頂戴。温柔おとなしく私の云う通りになって死んで頂戴。ね……わかったでしょう。』ウラジオストクの踊り子ワーニャと若きアメリカ人士官ヤングは互いを傷つけあうような夜の営みを持つ関係になっていた二人は、近々出帆のため別れを余儀なくされることになる。別れたくないワーニャにヤングが持ちかけたアイディアは、支那米の袋に入って軍艦に忍び込みアメリカへ亡命するというものだった。お互いを傷つけることで愛を確かめる行為の最終的な形を、ワーニャに教え込んだヤングが出帆の夜に"持ち込んだ"軍艦の底には、似たような米袋が数多く運び込まれているだった。洗脳されたワーニャの行く末は如何に。想いを遂げる方法は一つ。鋭く冷たく光ったナイフによってなされるのか・・・。
著者: 夢野 久作
-
たいこ腹 (@34.10.1 )
- 著者: 五代目 古今亭志ん生
- ナレーター: 五代目 古今亭志ん生
- 再生時間: 13 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
@34.10.1 ニッポン放送
著者: 五代目 古今亭志ん生
-
イラク水滸伝
- 著者: 高野 秀行
- ナレーター: 吉田 健太郎
- 再生時間: 15 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
“現代最後のカオス”に挑んだ圧巻のノンフィクション大作!権力に抗うアウトローや迫害されたマイノリティが逃げ込む謎の巨大湿地帯〈アフワール〉
-
-
超名著
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/01/29
著者: 高野 秀行
-
白菊
- 著者: 夢野 久作
- ナレーター: テルヤン
- 再生時間: 49 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
網走の監獄を破った5人組のひとりだった虎蔵。強盗時代にはさまざまなアダ名を付けられ世間から評判になっていた。 虎蔵は不要な殺しはせずに、酒と女にも近づかなかった。それが彼のプライドのひとつだった。
著者: 夢野 久作
-
鈴木三重吉童話全集――古事記物語ほか
- 著者: 鈴木 三重吉
- ナレーター: でじじ
- 再生時間: 11 時間 20 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
作品紹介
鈴木三重吉はお子様に対しても真剣に一人の人間として向き合って千差万別の人間模様を描きました。
「古事記物語」
これは日本の国のは
著者: 鈴木 三重吉
-
魔の山 上
- 著者: トーマス マン (著), 関 泰祐 (翻訳), 望月 市恵 (翻訳)
- ナレーター: 平川 正三
- 再生時間: 20 時間 41 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
平凡無垢な青年ハンス・カストルプははからずもスイス高原のサナトリウムで療養生活を送ることとなった.
-
-
こんなのを待っていました
- 投稿者: 三太夫 日付: 2024/10/02
著者: トーマス マン (著), 、その他
-
山月記
- 著者: 中島 敦
- ナレーター: 宇納 侑玖, 福田 滋
- 再生時間: 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
才能を信じ、芸術に生きようとする男。しかし、挫折がつづき、やがて狂気をはらんで虎になってしまう……。 残した作品は少ないながら、老若男女問わず熱狂的なファンをもつ中島敦の最高傑作が、オーディオブックになりました!迫力ある内容に音声が加わり、挫折の物語が立体的に味わえます。いまだかつて、これほど「美しい挫折者」があったでしょうか……。 誰しも「他人とちがった生き方をしてやる!」と一度は胸に秘めるもの。あの頃が懐かしい、こんなはずじゃなかった……と、嘆息することがある皆さまに、この名作をお届けいたします。あなたの心のあり方によって、自己を哀れむ虎の印象は微妙に変わってくるでしょう。声優二人の絶妙な「怪演」。シーンを盛り上げる音楽は憂鬱ながら荘厳。 古くも新しい「山月記」のかたち、いつでも、どこでも、何度でも!狂虎の物語をどうかご堪能ください。
-
-
ビックリした
- 投稿者: しましま 日付: 2022/03/11
著者: 中島 敦
-
嘘アつかねえ
- 著者: 山本 周五郎
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 53 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
山本周五郎は「文学には“純”も“不純”もなく、“大衆”も“少数”もない。ただ“よい小説”と“わるい小説”があるばかりだ」を信念とし、普遍妥当性をもつ人間像の造形を生涯の目的とした作家で、時代小説を中心に沢山の作品を残しています。
その作風は今なお古臭さを感じさせず、繊細に描かれた人の心の機微や人情に、思わず笑わされたり、胸を打たれたりする魅力に溢れています。
<あらすじ>
新吉は「やなぎ屋」という、愛想のないじいさんが店主の飲み屋にしばしば通っていた。酒も肴も安いだけが取り柄で、決して美味くなく、常連の付きにくい店であったが、勝手に酔うことが出来る気楽さもあって、新吉は酔いたい時に「やなぎ屋」に通った。
そこで新吉が出会ったのは松という男で、自分の名や年や身の上を話しては「嘘アつかねえ」と念を押していた。新吉は「やなぎ屋」で何度か松に会ったが、気になったのは松の女に対する言動だった。「女は殴りつけて蹴とばすに限る」――その強気の言葉から、かえって新吉は女房の尻に敷かれているであろう松の有様が想像できた。 ある日、新吉は酔い潰れた松を、家まで送ってやるのだが……
<山本周五郎>
1903~67年。小説家。山梨の生まれ。本名・清水三十六(さとむ)。名は生まれ年からつけられ、筆名は東京で徒弟と
著者: 山本 周五郎
-
どくとるマンボウ回想記
- 著者: 北 杜夫
- ナレーター: 網野 隆
- 再生時間: 4 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「あの、何かお飲みになりませんか。コーラとペプシコーラとどっちがいいですか?」・・作者が散らかしっ放しにしていた雑誌に足をとられて転倒し顔を強打・出血した細君をむかえにきた救急車の運転手さんに、作者が言ったせりふである。「救急車なんて呼んだこともなかった。そんなものがやってきたことが実に申訳ないように思われた。」ためだそうな。本書は、日本経済新聞に『私の履歴書』として連載されたものに加筆修正したものである。文学への目覚め、執筆開始、躁とウツ、父と母妻と娘、先輩や友人、歳晩に思うこと・・・大河ドラマの総集編を見るような趣のある一冊である。 「さしてこれと言った仕事もできなかったが、それ以上をべつに望むことは全くない。」作品数128作に及ぶ作家は人生をそう総括する。 この”厚み”に挑戦するのは、昭和一桁生まれの網野隆。 「わが人生、やはり幸せと言ってよかろう ・・」 「ことのは出版オーディオブック作品一覧はhttp://www.kotonoha.co.jpにて」
著者: 北 杜夫
-
どくとるマンボウ航海記 オーディオブック版全話セット
- 著者: 北 杜夫
- ナレーター: 相原 麻理衣
- 再生時間: 7 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
新潮文庫刊 北杜夫:著 『どくとるマンボウ航海記』(ISBN 4101131031)より表題作「どくとるマンボウ航海記」をオーディオブック化しました。 昭和30年代前半、水産庁の漁業調査船に船医として乗り込んだ若き精神科医・マンボウ先生の、世界漫遊5ヶ月間の珍道中。航海中の生活、アジア、アフリカ、ヨーロッパの寄港地で出くわす事件や珍事、人々との珍妙なやりとり。思わずふきだすエピソードや、豊かな教養に裏打ちされた卓抜な文明批評が、マンボウ先生独特の変な造語やユーモアたっぷりの文章で、縦横無尽に描き出されます。 青春のパワーと好奇心、型破りで自由な精神が横溢する抱腹絶倒旅行記の傑作!(C)新潮社(C)ことのは出版 「ことのは出版オーディオブック作品一覧はhttp://www.kotonoha.co.jpにて」
-
-
表現がおもしろい!
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2022/04/20
著者: 北 杜夫
-
奥様探偵術
- 著者: 夢野 久作
- ナレーター: あべわき
- 再生時間: 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
あるところに一人のオクサマがいた。主人が浮気していると疑うと小突いたりヒステリーを起こしたりしていた。 そんな、ある日オクサマの友達である若い未亡人が訪問してきた。オクサマは主人のことが浮気しているかもと未亡人に泣いて訴えた。
著者: 夢野 久作
-
森鴎外「興津弥五右衛門の遺書」
- 著者: 森 鴎外
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
森鴎外(本名林太郎)は、官人に対する医療や医薬全般、医師の養成などを司る典医の家に生まれました。
幼い頃から「論語」や「孟子」などの漢学書、オランダ語を学び、実年齢で習得するよりも早
-
-
武士道
- 投稿者: がんちゃん 日付: 2023/08/21
著者: 森 鴎外
-
風立ちぬ
- 著者: 堀 辰雄
- ナレーター: 岩渕 柾志
- 再生時間: 3 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
実体験をもとに執筆された堀辰雄の代表作品。とある夏に出会った「私」と節子だったが、彼女は結核を患っていた。数年後二人は婚約するものの節子の病状は重く…
-
-
感動する
- 投稿者: tkhsh 日付: 2024/01/29
著者: 堀 辰雄
-
雨ふり坊主
- 著者: 夢野 久作
- ナレーター: 村上 めぐみ
- 再生時間: 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
お天気が続いて、どこの田んぼも水が干上がってしまった。百姓である太郎のお父さんは、自分の田の稲が枯れそうになり、毎日毎日外に出ては空ばかりみて心配していた。
著者: 夢野 久作
-
内蔵充留守(くらのすけるす)
- 中学校教科書に掲載された山本周五郎の傑作短編小説
- 著者: 山本 周五郎
- ナレーター: 南郷 芳明
- 再生時間: 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
江戸時代のことである。岡田虎之助は内蔵充(くらのすけ)という剣豪に弟子入りすることを目指し訪ねていく。けれども、内蔵充は留守でいつ帰るかわからないのだということを知る。そこで・・・
-
-
鼓くらべと同様に人間の良心をみごとに描き出している。
- 投稿者: ゆるゆる 日付: 2024/05/17
著者: 山本 周五郎
-
透明人間
- こどものための聴く名作 1
- 著者: ハーバート・ジョージ・ウェルズ, でじじ
- ナレーター: 大島 昭彦, 野口 晃, 宮負 潤, 、その他
- 再生時間: 2 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人間の昔からのあこがれ、姿を消して思いのままをやる——透明人間グリフィンはついにそれを実現した。研究のためには手段をえらばない。町の人からは気味わるがられ、うらぎられる。はたしてそれは、透明
-
-
人間の愚かさを感じる。
- 投稿者: けんけん 日付: 2023/08/29
著者: ハーバート・ジョージ・ウェルズ, 、その他
-
おそロシアに行ってきた
- 著者: 嵐 よういち
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 6 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
内容紹介
不愛想? 威圧的? 英語が通じない?
実際に訪れたロシアはどんな国なのか
-
-
非常識過ぎるような…
- 投稿者: Amazon Customer 日付: 2022/07/09
著者: 嵐 よういち
-
全二十五話完全版:ぼくの旅の手帖〜または珈琲のある風景
- 著者: 森本 哲郎
- ナレーター: 小野田 英一
- 再生時間: 6 時間 9 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本書は、1950年代から60年代にかけて、新聞記者として世界各地を巡った著者の"旅のエッセイ"集です。それは……ドイツが西と東に分かれていたころ。ベトナムのハノイに米軍の爆撃機が来襲していたころ。アメリカが、まだ人種差別を克服できずにいたころ。ソビエト連邦という「東」の大国があったころ……。旅人の目に映った、そんな時代の世界の素顔が25編のエッセイに綴られています。遺跡の町アテネの広場で、キリマンジャロのふもとのロッジで、サハラ砂漠の満天の星の下で、夕月が見下ろすカサブランカの市場で、ヒマラヤを望むネパールの丘で、コーヒーの香りとともに刻まれる旅の記憶、いくつもの出会い。珠玉のエッセイを、小野田英一さんの朗読でお楽しみください。(c)株式会社AIR
-
-
玉石混交
- 投稿者: ky1111811 日付: 2022/12/13
著者: 森本 哲郎
こんなすごい人がいたんだ
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
慧海がチベットに修行に旅立った明治30年代では、既に商社員も外交官も軍隊も各国に駐在し活発に活動していたんですね。この時代には外国航路も整備されていたようで、とても数十年前まで鎖国していた国とは思えませんでした。
そんな中で全くの未知の国であったチベットに仏教修行に出かけたこの川口慧海という人物の壮大な旅行記である本書は、歴史的資料としても他の旅行記と一線を画する価値のあるものであると思います。
当時のインド 支那 ネパール モンゴル 英国 ロシアなどチベットを取り巻く国々の様子や思惑も僧侶というフラットな目を通して語られている所など素晴らしいと感じました。
この様な慧眼を持った日本人が6年掛けて辿った旅の物語は同じ日本人として誇らしく思いますね。同時代「彷徨える湖」の冒険家スウェンヘディンもチベットを目指しましたが結局入境できなかった事を考えれば、この時代に外国人として入境しその目で見聞したのは世界的な偉業です。僧侶としてまた高い教養を持った目で未知の国チベットを語るとき、時代を超えてまるで自分が慧海と共に旅をしているかのような感じでした。
また、折々で慧海が詠む短歌にはその時の心情が手に取るように感じられ、文章表現より生々しい感情表現としての短歌の表現力にも心が引かれました。
一度だけで無く何度も何度も楽しめると思います。朗読も淡々とした表現で本書にあっていると思います。
明治の日本人は凄いの一言
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
精神力に深く感銘を受け勇気が
与えられました
心の底から深く感動しました。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
なんて壮大な旅なんだろ
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
特にヒマラヤ山脈越えには絶句する。聴いてよかった。
驚愕のノンフィクション、知らなかった
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
今の私たち日本人が失いかけている誠実や義理を考え直す機会を得た。
もっとスポットを当てるべき書籍だ。
明治時代に凄い日本人がいた!
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
下川裕治氏の著作で、チベット人が垢を落とさないのは紫外線対策と指摘されていました。
その予備知識がなかったら、おえーっと笑って読んでたと思う。表現がオブラートに包まれてなくてちょっと引いた
とても詳細にチベットに触れることが出来ました
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
どんな困難でも、河口慧海の旅に比べたら屁でもないと思えます。
ナレーターさんの声も非常に心地よく、難しい単語のあとで一呼吸入れてくださるので
わかりやすいです。
ウォーキングのお供にずっと聞いていますが、全然終わらず、お得感があります。
どんな困難にも冷静に立ち向かう河口さんのものすごさ、何時間聞いても終わらないお得さ
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ラサでの生活も生き生きと詳細に描かれている。ラサからの脱出劇もトンチを生かして機敏に脱出出来たのが聞き手としても感情移入しすぎてああ良かったなあと思えました。
チベットを脱出してから擬獄される現地で出来た友人を気遣う心情もとてもよく描写されてネパールにて一途に具申申し上げる様相など友情は素晴らしいと思えました。
仏教修行とはいえとても大変な道のりを通って来た第一人者としてとても尊敬できます。
読み手の声も良かったです。
ドキドキ わくわく とても面白かったです
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
生き方に思考錯誤の方、聞いてみて下さい。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。