
学力喪失
認知科学による回復への道筋
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
宮崎 綸
-
著者:
-
今井 むつみ
このコンテンツについて
乳幼児は驚異的な「学ぶ力」で言語を習得できる.しかし学校では多くの子どもたちが学力不振に陥り,学ぶ意欲を失ってしまう.なぜ子どもたちはもともと持っている「学ぶ力」を,学校で発揮できないのか.「生きた知識」を身につけるにはどうしたらよいのか.躓きの原因を認知科学が明らかにして,回復への希望をひらく.
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。
こちらもおすすめ
-
算数文章題が解けない子どもたち: ことば・思考の力と学力不振
- 著者: 今井 むつみ, 楠見 孝, 杉村 伸一郎, 、その他
- ナレーター: 盆子原 康
- 再生時間: 6 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
つまずきの原因を「読解力が足りない」で済ませては支援につながらない.著者らは学習の認知メカニズムにもとづいて,学力の基盤となることばの知識,数・形の概念理解,推論能力を測るテストを開発.
-
-
オーディブル向きではない
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/08/17
著者: 今井 むつみ, 、その他
-
新自由主義と教育改革
- 大阪から問う
- 著者: 髙田 一宏
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
欧米を中心に一九八〇年代以降,台頭した新自由主義の教育改革.競争原理や成果主義を主軸とする改革は,公教育の衰退など様々な弊害を生んだ.
著者: 髙田 一宏
-
教員不足
- 誰が子どもを支えるのか
- 著者: 佐久間 亜紀
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
新学期に担任の先生がいない,病休の先生の代理が見つからない…….そんな悲鳴が全国の学校で絶えない.少子化にもかかわらず,事態が深刻化するのはなぜか.過密化する業務,増大する非正規,軽視される専門性など,問題の本質を独自調査で追究.
-
-
データに裏付けされていて納得します。
- 投稿者: Rino's 日付: 2025/03/31
著者: 佐久間 亜紀
-
論理的思考とは何か
- 著者: 渡邉 雅子
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
論理的思考法は世界共通ではない.思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る.
-
-
論理的思考もお国柄がある
- 投稿者: amam757 日付: 2025/02/23
著者: 渡邉 雅子
-
貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」
- (幻冬舎新書)
- 著者: 鈴木 大介
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 7 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
自己責任ではない!その貧困は「働けない脳」のせいなのだ。ベストセラー『最貧困女子』ではあえて書かなかった貧困当事者の真の姿
-
-
だらしない人、変な人と見られてしまう人がどんな気持ちか言語化してくれる本
- 投稿者: エヴァ見た人 日付: 2025/03/28
著者: 鈴木 大介
-
ポリコレの正体 「多様性尊重」「言葉狩り」の先にあるものは
- 著者: 福田 ますみ
- ナレーター: 山口 由規乃
- 再生時間: 8 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「差別はいけない」「弱者・少数者は社会によって守られるべきだ」「多様性を尊重しよう」……どれも正しく、当然のことだ。異論を言う人はまずいない。倫理的にも政治的にも正しいと言えるだろう。
-
-
著者の人間性が垣間見えて面白い
- 投稿者: Amazon カスター前田 日付: 2025/03/10
著者: 福田 ますみ
-
算数文章題が解けない子どもたち: ことば・思考の力と学力不振
- 著者: 今井 むつみ, 楠見 孝, 杉村 伸一郎, 、その他
- ナレーター: 盆子原 康
- 再生時間: 6 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
つまずきの原因を「読解力が足りない」で済ませては支援につながらない.著者らは学習の認知メカニズムにもとづいて,学力の基盤となることばの知識,数・形の概念理解,推論能力を測るテストを開発.
-
-
オーディブル向きではない
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/08/17
著者: 今井 むつみ, 、その他
-
新自由主義と教育改革
- 大阪から問う
- 著者: 髙田 一宏
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
欧米を中心に一九八〇年代以降,台頭した新自由主義の教育改革.競争原理や成果主義を主軸とする改革は,公教育の衰退など様々な弊害を生んだ.
著者: 髙田 一宏
-
教員不足
- 誰が子どもを支えるのか
- 著者: 佐久間 亜紀
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
新学期に担任の先生がいない,病休の先生の代理が見つからない…….そんな悲鳴が全国の学校で絶えない.少子化にもかかわらず,事態が深刻化するのはなぜか.過密化する業務,増大する非正規,軽視される専門性など,問題の本質を独自調査で追究.
-
-
データに裏付けされていて納得します。
- 投稿者: Rino's 日付: 2025/03/31
著者: 佐久間 亜紀
-
論理的思考とは何か
- 著者: 渡邉 雅子
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
論理的思考法は世界共通ではない.思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る.
-
-
論理的思考もお国柄がある
- 投稿者: amam757 日付: 2025/02/23
著者: 渡邉 雅子
-
貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」
- (幻冬舎新書)
- 著者: 鈴木 大介
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 7 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
自己責任ではない!その貧困は「働けない脳」のせいなのだ。ベストセラー『最貧困女子』ではあえて書かなかった貧困当事者の真の姿
-
-
だらしない人、変な人と見られてしまう人がどんな気持ちか言語化してくれる本
- 投稿者: エヴァ見た人 日付: 2025/03/28
著者: 鈴木 大介
-
ポリコレの正体 「多様性尊重」「言葉狩り」の先にあるものは
- 著者: 福田 ますみ
- ナレーター: 山口 由規乃
- 再生時間: 8 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「差別はいけない」「弱者・少数者は社会によって守られるべきだ」「多様性を尊重しよう」……どれも正しく、当然のことだ。異論を言う人はまずいない。倫理的にも政治的にも正しいと言えるだろう。
-
-
著者の人間性が垣間見えて面白い
- 投稿者: Amazon カスター前田 日付: 2025/03/10
著者: 福田 ますみ
-
まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書
- 著者: 阿部 幸大
- ナレーター: 高橋大輔
- 再生時間: 7 時間 41 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人文学の論文執筆には、基礎となる習得必須の知識と技術がある。しかし、それを現在の大学教育はうまくカリキュラム化できていない。
-
-
このぶんやのブレークスルーとも言える内容
- 投稿者: oze 日付: 2025/04/28
著者: 阿部 幸大
-
ことば、身体、学び 「できるようになる」とはどういうことか
- 著者: 為末 大, 今井 むつみ
- ナレーター: 安田 愛実, サイクロプス
- 再生時間: 5 時間 20 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ことばが世界をつくるのか。世界がことばをつくるのか。元オリンピアンで著作も多く、「走る哲学者」とも呼ばれる為末大氏。
-
-
「More is better」の学習観を問い直す
- 投稿者: kimish 日付: 2024/08/03
著者: 為末 大, 、その他
-
あいまいさに耐える
- ネガティブ・リテラシーのすすめ
- 著者: 佐藤 卓己
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 53 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
SNS等に溢れるあいまい情報に飛びつかず,その不確実性に耐える力が輿論主義(デモクラシー)の土台となる.
著者: 佐藤 卓己
-
英語独習法
- 著者: 今井 むつみ
- ナレーター: 手島 里華
- 再生時間: 8 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
英語の達人をめざすなら、類義語との違い、構文や文脈、共起語などの知識に支えられた高い語彙力が不可欠だ。記憶や学習のしくみを考えれば、多読や多聴は語彙力向上には向かない。
-
-
認知心理学からの他言語習得
- 投稿者: 志茂野 利夫 日付: 2021/11/23
著者: 今井 むつみ
-
ピーター・ドラッカー
- 「マネジメントの父」の実像
- 著者: 井坂 康志
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
全体主義が台頭して破局へと向かうヨーロッパからアメリカへ渡り,産業社会と企業,そして働く自由な人間に未来への可能性を見出したドラッカー.最晩年の肉声に触れた著者が,内なる怒りと恐怖に静かに向き合う,アウトサイダーとしての実像を描き出す.
-
-
マネジメントの父を越えた姿を知りました
- 投稿者: 公平レビュー 日付: 2025/04/18
著者: 井坂 康志
-
わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~
- 著者: 西林 克彦
- ナレーター: 橋中 祐治
- 再生時間: 4 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文章を一読して「わかった」と思っていても、よく検討してみると、「わかったつもり」に過ぎないことが多い。「わからない」より重大なこの問題をどう克服するか、そのカギを説いていく。
-
-
知ってるつもり?知ったかぶるな!
- 投稿者: のびえもん 日付: 2025/02/21
著者: 西林 克彦
-
なぜ難民を受け入れるのか―― 人道と国益の交差点
- 著者: 橋本 直子
- ナレーター: くわばら あきら
- 再生時間: 8 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
世界であいつぐ迫害や人権侵害.「自国第一」を掲げるポピュリズムの台頭.状況が年ごとに複雑になるなか,国際社会は葛藤を抱えつつも難民保護の取り組みを続けている.各国はいかなる論理と方法で受け入れを行なってきたのか.
著者: 橋本 直子
-
記憶の深層
- 〈ひらめき〉はどこから来るのか
- 著者: 高橋 雅延
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
試験前の一夜漬け.苦労して覚えても,終わればすぐに忘れてしまう.もっと効果的で効率的な学習方法はないのか.鍵は「記憶」にある.記憶のしくみを深く知り,上手に活かせば答えはひらめく.
-
-
聴く時間がない場合は
- 投稿者: みゅーふぁん 日付: 2025/04/25
著者: 高橋 雅延
-
象徴天皇の実像
- 「昭和天皇拝謁記」を読む
- 著者: 原 武史
- ナレーター: 平 修
- 再生時間: 7 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
昭和天皇と側近たちとの詳細なやり取りを記録した「昭和天皇拝謁記」.貴重な史料からは,政局や社会情勢,戦争について饒舌に語る昭和天皇の等身大の姿が浮かび上がる.
-
-
昭和天皇の驚きな一面
- 投稿者: Woodland 日付: 2025/04/19
著者: 原 武史
-
発達障害グレーゾーンの部下たち
- 著者: 舟木 彩乃
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
あなたの職場にモヤッとする人はいませんか?もしかしたら発達障害グレーゾーンかもしれません。
著者: 舟木 彩乃
-
偏差値20アップは当たり前! 「本当の国語力」が驚くほど伸びる本(大和出版)
- 著者: 福嶋 隆史
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
小学生から中高生まで、短期間ですごい成果が! 25倍近い高倍率の、しかも偏差値60を超える入試(首都圏女子校)で見事合格。2科目受験(国語と算数)だったので、国語が苦手なままだったら、その学校の受験自体考えなかったと思います
著者: 福嶋 隆史
-
子どもの脳を傷つける親がやっていること
- 最新脳研究でわかった
- 著者: 友田 明美
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
不適切な子育ては、子どもの脳を物理的に萎縮させるばかりか、さまざまな疾患のリスクを高めていた!
-
-
親も一緒にケアが必要である
- 投稿者: horori 日付: 2025/04/29
著者: 友田 明美
-
訂正可能性の哲学
- 著者: 東 浩紀
- ナレーター: 宮尾 透
- 再生時間: 10 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
正しいことしか許されない時代に、「誤る」ことの価値を考える。世界を覆う分断と人工知能の幻想を乗り越えるためには、「訂正可能性」に開かれることが必要だ。ウィトゲンシュタインを、ルソーを、ドストエフスキーを、アーレントを新たに読み替え、ビッグデータからこぼれ落ちる「私」の固有性をすくい出す。
-
-
すごい!感動!
- 投稿者: jojo 日付: 2024/12/23
著者: 東 浩紀
-
ナチズム前夜
- ワイマル共和国と政治的暴力
- 著者: 原田 昌博
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 10 時間 41 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
これは、「遠い昔」や「遠い場所」の話ではない。
なぜ、あの独裁者の台頭を許してしまったのか――。「失敗」を繰り返さぬよう、わたしたちができること。
-
-
AI読み上げって
- 投稿者: Mr.M 日付: 2025/04/21
著者: 原田 昌博
-
フェイクニュースを哲学する
- 何を信じるべきか
- 著者: 山田 圭一
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
他人の言葉,うわさ,専門家の発言,マスメディアの報じるニュース,ネット発のニュース,あるいは陰謀論……,私たちは瞬時に莫大な情報を手にする一方,時に何を信じたらいいのか,わからなくなってしまう.
-
-
一般人にも分かり易い哲学。お勧めします!
- 投稿者: Kindleのお客様 日付: 2024/12/13
著者: 山田 圭一
-
表現の自由 「政治的中立性」を問う
- 著者: 市川 正人
- ナレーター: 平 修
- 再生時間: 9 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本書は「政治的中立性」という曖昧な概念によって人々の言論活動を制限することの危険性を説くものである.公務員や放送への要求であるこの言葉は,いつしか独り歩きし,自由であるはずの私たちの言論空間が委縮して久しい.
-
-
独裁は国民によって作られる
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/01/03
著者: 市川 正人
-
核クライシス ―瓦解する国際秩序―
- 著者: 太田 昌克
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 50 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ウクライナ侵攻、軍拡中国、NPT崩壊…… 核兵器情勢の「今」を知る本 ウクライナ侵攻を機に核使用をちらつかせるロシア、核弾頭を倍増させる中国、核大国アメリカの混迷、そして形骸化が進むNPT(核不拡散条約)体制。
著者: 太田 昌克
-
こども講談 一
- 著者: 旭堂 南湖
- ナレーター: 旭堂 南湖
- 再生時間: 1 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
お子様向け短めの講談を楽しんでください♪
近頃、注目を浴びているのが日本の伝統話芸「講談」。
子供にもわかりやすい講談の入門編。
著者: 旭堂 南湖
-
教養としての世界の政党
- 著者: 山中 俊之
- ナレーター: 広瀬竜一
- 再生時間: 11 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
2024年は、国際政治の転換点!政治・政策にかかわる人はもちろん、リスクとチャンスを見極めたい投資家や海外ビジネスに携わる人にも有益な情報が満載!
著者: 山中 俊之
-
介護格差
- 著者: 結城 康博
- ナレーター: 丹沢 晃之
- 再生時間: 7 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
団塊世代が全て75歳以上の後期高齢者となり,団塊Jr.世代は50歳を超える2025年.介護問題がさらに深刻化していくのは必定とされる.
著者: 結城 康博
-
暇と退屈の倫理学
- 著者: 國分 功一郎
- ナレーター: 盆子原 康
- 再生時間: 11 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
暇とは何か。人間はいつから退屈しているのだろうか。答えに辿り着けない人生の問いと対峙するとき、哲学は大きな助けとなる。著者の導きでスピノザ、ルソー、ニーチェ、ハイデッガーなど先人たちの叡智を読み解けば、知の樹海で思索する喜びを発見するだろう。
-
-
先人の退屈についての考察は興味深かった
- 投稿者: amazonカスタマー 日付: 2025/02/20
著者: 國分 功一郎
-
心は存在しない
- 不合理な「脳」の正体を科学でひもとく
- 著者: 毛内 拡
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
最初から、心なんてものは存在しない!?Q、悲しいから泣くのか、泣くから悲しいのか?日常生活を送っていると、「わたしであってわたしでない判断、行動をしている自分」を感じるときがあるかもしれません。
-
-
タイトルはとても興味を引く
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/04/26
著者: 毛内 拡
-
おしゃれ嫌い 私たちがユニクロを選ぶ本当の理由
- (幻冬舎新書)
- 著者: 米澤泉
- ナレーター: 出口 佳代
- 再生時間: 3 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本の国民服となったユニクロ。長く無視していたファッション誌も今ではユニクロの虜だ。ここまで普及した理由は、服は特別なもの、おしゃれは難しいという思い込みを解き、服で個性を競うことに疲れた人々の心を掴んだから。
-
-
ユニクロが見た目
- 投稿者: ミチ 日付: 2025/04/24
著者: 米澤泉
学力喪失に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- OZ
- 2025/03/18
子供たちが分数の意味を理解できないのは知っているのに、大人たちがスキーマの意味がわからないことを知らない
概ね面白い研究について書かれているのだが、カタカナの多用に辟易した。中でもスキーマ!意味が分からず調べると「知識を構成するモジュールとして仮定される心理的モデル」なんのこっちゃ?大分後の方で、筆者の意図する意味がでてくるが、それでは遅すぎる。仲間内での共通理解が、庶民に通じると思っているのか?このスキーマ多用の時点で、今まで書かれてきたことが自己矛盾し、そのまま大きく信憑性を失ってしまう。大人が当り前だと思っていることが、子供には理解できないって話でしょうが!他にも、オープンエンド、ってなんだよ?本来の意味は、リース契約の際に車両の残価が契約者に公開されていること、だよ?少しずつ意味が一人歩きした共通理解を一般化するなよ!と言いたい。カタカナ好きの某都知事のように、かっこいいとでも思っているのか、それとも楽をしたいのかわからないが、誰にでもわかる言葉で書いてくださいよ!
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- kabaka99
- 2025/04/16
本で読めば★5なんだけどなぁ
算数文章題の解けない子供達の実態を別書で明らかにした著書チームが、解決するための方法論に踏み込んだ良書である。
丹念に現象とその発生原因を見極め、ゲームを用いた実験を通じて解決策を明らかにしていく著者らしい論理的な展開になっている。
実のところ、これはゆっくり読もうと思って本を買っていたのだが、なかなか時間が取れず、audibleに入ったのを良いことに、まず聴くことにした。
これが失敗だった。
本書は著者の研究状況を記す本文と、その実験状況を示す写真、図表などが相互に補完しあう構成となっている。不可分なのだ。
だから本文だけ聴いていても、何のことかさっぱりわからない。
加えて、専門用語やカタカナ語もそれなりに登場するので、「著者はこの語をどういう意味で使っているんだっけ」と思っても説明している箇所に簡単には戻れない。
ついでに言うなら、図表を丸ごと省略するなら納得もいくが、突然図表の中身をだらだらと説明されたりして、ますます混乱に拍車がかかる。
聴き終わってから手持ちの本をパラパラとめくってみて、それがわかった。本で読むととても整理されていて理解が進む。
せっかくの良書が台無しである。
ただ、読書の前に予備知識を得る、ということでは役に立ったといえなくもないが、二重投資をするほどこの分野に精通したいわけではない。
オーディオブック化にも向き不向きがあることを理解してもらいたい。
ナレーションは何の問題もなく聞ける。著者の出演するラジオはよく聴くが、その著者が語りかけてくれている気になった(声が似ている、という意味ではないのであしからず)。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!