『幸せな孤独 「幸福学博士」が教える「孤独」を幸せに変える方法』のカバーアート

幸せな孤独 「幸福学博士」が教える「孤独」を幸せに変える方法

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

幸せな孤独 「幸福学博士」が教える「孤独」を幸せに変える方法

著者: 前野 隆司
ナレーター: 森島 雄司
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

この本は孤独をなくす本ではありません。
孤独なままでも、幸せな人生を送るための
方法が書かれています。

コロナ禍をきっかけに、日本では老若男女を問わず
「孤独」な人が増えているという調査結果がニュースになりました。
2021年2月、内閣に「孤独・孤立政策担当大臣」が新設されたのも、
それに対処するためでしょう。人々を孤独から救わなければならない、
ということのようです。
孤独をテーマにした記事もよく見かけるようになりました。

ただし、多く今の議論は「孤独は不幸」という前提に立っています。
本当にそうでしょうか?

著者の慶応大学大学院教授で、「幸福学」の第一人者である
前野隆司教授の最新の研究でも、孤独=不幸というふうに、
単純に決められないことがわかってきました。

パートナーがいなくても、人付き合いが苦手でも、
友人に恵まれていなくても、幸せになれる人はいます。
孤独を過度に恐れる必要はありません。
孤独でありながら幸せになる方法は確かにあるということです
(「幸せな孤独」の定義については書籍で詳しく述べています)。

では、どうすれば「幸せな孤独」が実現できるのか。

それは、この本でご紹介している3つの考え方を身につけることが大事です。

1「うけいれる」(自己受容)
2「ほめる」(自尊心)
3「らくになる」(楽観性)

この3つの要因、言い方を変えれば3つの「正しい心のクセ」を伸ばすことで、
幸せな孤独を手に入れられます。

3つの考え方は、「孤独」に関して学会でも認められている論文を分析し
さらに独自のアンケート調査などを基に研究を重ねた結果、
孤独でありながら幸福度が高い人々に共通する傾向として、浮かび上がってきたものです。

本書は、
こうした考え方を身に付ける
誰でも簡単にできるレッスンをご紹介しています。
少しずつ、できる範囲から始めていただければ
きっとあなたの人生が変わり始めるでしょう。
©Takashi Maeno Published in Japan by Ascom Inc. (P). MEDIA DO Co.,Ltd.
コミュニケーション・社会的技能 自己啓発
すべて表示
最も関連性の高い  
何度も聴きかえしました。73歳。
誰にも訪れる高齢者の孤独。若者と違い友人、身内と言えどもその長き歩みの苦しさを共感出来る人はいません。どう折り合いをつけて生きていくか、最終章に救われました。

高齢者の孤独

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

過去は変えられないけれど、未来と自分は変えられる!
どうせ人生一回しかないんだし、自殺しても誰も何も変わらないなら、思いっきり周りを気にせず人生楽しもうと思った^ ^

なるほど

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

独身者のみではなく子育てしてる方々や固定観念で凝り固まった人など皆さんにおすすめ。

とても良かった

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

幸せになれるとてもいい本です。孤独でも全然幸せになれる事を確信しました。

孤独は幸せのはじまりかも

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

原因ばかりて対処法はほんのちょっと。時間の無駄だった。

原因ばかりて対処法がほんのちょっと

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

孤独は体や精神に悪いことを羅列したり、屁理屈バクリ続いて肝心のタイトルの内容がスカスカ。これでは救いがなさすぎる。あんまりだ。

この方法ではこじれます

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ぼくは、やはり、楽しみや喜びを誰かと分かち合うことが好きなようです。まったく参考になりませんでした。

もとから1人が好きだった著者の話

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

著者は随分若い方かと思ったら随分華々しい経歴を持つ定年間近のご高齢でした。
如何ともしがたい感覚を紛らわすには役不足に感じましたが、
幸せな方だ、あやかりたいと思えるなら読んでも善いのではないでしょうか。
この感覚で学問として次世代の学生に教えているのだろうか。。。

孤独は主観。んな事はみんな理解しているよ。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。