『「年齢とともにヤセにくくなった」と思う人ほど成功する 食事10割で代謝を上げる』のカバーアート

「年齢とともにヤセにくくなった」と思う人ほど成功する 食事10割で代謝を上げる

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

「年齢とともにヤセにくくなった」と思う人ほど成功する 食事10割で代謝を上げる

著者: 森 拓郎
ナレーター: 井上 智博
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

注文を確定する
下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら
キャンセル

このコンテンツについて

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(Android:アプリバージョン2.40以上、iOS:アプリバージョン3.11以上)

著書累計25万部を突破した著者が教える、「ヤセにくくなった」と思ったら始めるべき食習慣!

40歳以降のダイエットには、大きな挫折点があります。
それは、「年をとったら、昔のように体重が落ちなくなった」ということ。
そして、「年をとって代謝が下がった」と口をそろえて言います。

食事制限をしたり、スポーツジムに通い始めたりしたのに、
「こんなに頑張っているのに、ダイエットしてない頃とほとんど変わってない!?」と、ショックを受ける方も。

でも、ちょっと待ってください!
たしかに「体重を落とす努力」はしたかもしれません。
しかし、「代謝を上げる努力」はしましたか?

年齢とともに下がった代謝は、もう上げることはできないという考えは大間違い!
体に必要な栄養素を摂れば、年齢とともに下がった代謝は、必ず上げることができます!

ただヤセるだけではなく、体内の機能をアップさせ、
自在にスタイルをコントロールできるようになることを目指しましょう!

-森拓郎式 代謝を上げる10カ条-
1、食事の50%をたんぱく質主体の食品に
2、食べ物は飲み込まないで、噛み下す
3、卵は青天井で摂ってよし
4、加工食品のエセヘルシーさにだまされない
5、油を制するものはダイエットを制す
6、米は1食80まで
7、2大肥満食「小麦」と「砂糖」は出来る限り排除
8、「マゴワヤサシイ」を食べる
9、空腹は代謝アップスイッチをONにする
10、納豆、バター…発酵食品が体を変える

【著者プロフィール】
森拓郎
大手フィットネスクラブを経て、2009年、自身のスタジオ『rinato』(加圧トレーニング&ピラティス)を東京・恵比寿にオープンし、ボディメイクやダイエットを指導している。
運動の枠に囚われない独自の角度からのアプローチにこだわりをもち、ファッションモデルや女優など著名人の支持を集める。
テレビ、雑誌など多くのメディアで注目されている、今話題のボディワーカー。

(C)森拓郎/ワニブックス (P) 2018 Audible, Inc.
エクササイズ・フィットネス フィットネス・食生活・栄養 食習慣・健康的な料理
すべて表示
最も関連性の高い  
Audibleで読み放題だったので初めてこの手の本を読んでみました。
糖質とタンパク質は同じようなものだと思っていましたので とても勉強になりました

よし タマゴ

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

途中、何度か信じがたい話がありましたが、根拠が示されないままでした。
妄信して読まない方がいいと思います

エビデンスはあるんだろうか?

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

今までの知識が間違っている事を知りました。ありがとうございました。

良く分かりました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

わかりやすい内容で、とにかくタンパク質をとること。
精製糖は体に悪いと改めて認識した。

ガロン

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

とても役に立つ情報がたくさん
実行してみたいです
ナレーションも素敵でした

すごくためになりました

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

結論を先に出して個々を詳しく説明していく構成はとても論理的で、実例も豊富で大変分かりやすかった。
「なぜか」まで説明が掘り下げられていて説得力も強く、即日著者の勧める食事の取り方を実践し始めた。
他の著書もぜひ読んでみたくなった。

論理的で分かりやすい掘り下げ

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

私のこの腹の肉は、何をどれだけ食べたかの結果でしかないのだな。
これだけ余った栄養があったということだ。
運動も大事だけど、効果を出すには燃えやすい、落ちる体作りと、栄養を摂りすぎない食生活がなければ意味が無いと。
脂質×糖質が最悪の組み合わせなので、大好きなカツ丼は控えめにしよう。

脂質×糖質は駄目コンボ!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

卵は1日3〜5個食べるのがいい。 1日1個だと思っていたので、早速実践していきます。

タンパク質重視!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。