『その「一言」が子どもの脳をダメにする』のカバーアート

その「一言」が子どもの脳をダメにする

デジタルボイスサンプル

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

その「一言」が子どもの脳をダメにする

著者: 成田 奈緒子, 上岡 勇二
ナレーター: デジタルボイス
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥1,300 で購入

¥1,300 で購入

注文を確定する
下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら
キャンセル
Background images

この作品は、デジタルボイスによる朗読を使用しています。

デジタルボイスは、オーディオブック用にコンピューター生成された朗読です。

このコンテンツについて

親の「何気ない言葉がけ」が子どもの将来を決める!

脳科学×心理学×教育学でわかった

認知力、自律力、思考力

を奪う言葉、伸ばす言葉25

子どもの脳を伸ばす

科学的に正しい言葉がけ

「もっとしっかりしなさい」「あなたのためを思って言ってるんだから」「大丈夫だよ」「頑張って偉いね」――いずれも、親が我が子につい言ってしまいがちな言葉である。しかし、このような、親が良かれと思って発した「一言」が子どもの脳に深刻な悪影響を与えてしまう。子どもの認知力、自律力、思考力を伸ばすために親がすべき、正しい言葉がけとは?
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©Naoko Narita ©Yuji Kamioka
児童心理学 心理学 心理学・心の健康 発達心理学
すべて表示
最も関連性の高い  
子どもが学校に行きたく無いなど行った時、励ましてしまいがちでしたが、まずは行きたく無いんだねと共感することが大切だとわかりました。正論を言いがちですが、子どもはそれを求めてはいない、共感してくれることを望んでいるのだと思いました。親の弱みを見せることも時には必要。
先回りして色々言ってしまいますが、子どもが自分で考えて行動できるように、見守ることが大切。生活習慣を整えて、脳の発達に即した関わりをしていく、言葉掛けに気をつける、子どもが好きなことをたくさん見つけてあげて、この先の人生で辛いことがあっても乗り越えられる力をつけられるよう、心がけていきたいと思いました。

子どもを否定しない

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

つい口にしてしまう言葉を×、正しい表現を○で具体的に記しているので、実践しやすい内容だと思います。
デジタル音声も淡々とした説明的文章にはぴったりだと感じました。

具体例が分かりやすい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

大抵の親の言動や行動はほぼNGである。そして、自分も多くのNGを出していたことに気付けた。

ロジカルに説明できないことはNG。また、正論を語るのは王道と思っていたが、特に叱る時にはこれもNGである。これらは特に印象深く、かつ、実践的な判断軸であり、目から鱗だった。この他にも、子どもにとってよくない言動を理論的に解説してくれる。

デジタルボイスはストレスなく聴けるが、知ってしまうとどうにも味気ない。しかし、このような実用書なら、実践的な情報がメインであり、このクオリティでOKだ。それよりも低コストでオーディオブックにできるメリットの方が大きい。

大抵の親の言動や行動はほぼNGである

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

子育てに困っている部分(宿題の催促、習い事をさせること)を明確にやり方を教えて頂きました。とてもわかりやすくて、実践する予定で、子供の成長を楽しみしています。

その一言を子供の脳をダメにする

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ナレーションがデジタルボイスなことに最初抵抗感がありましたが、こちらは内容も充実してて、1.7倍速で聴く限り問題なく最後まで興味深く聞けました。

デジタルボイスでも問題なし!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

勉強になります。が、ロジカルにフルセンテンスは伝わりにくいのではと感じました。
ロジカルにフルセンテンスは

論理的に、主語と述語がそろった完全な文で

いい本ですが

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

多くの保護者さまが気づいてないこと。
それは曖昧コトバを使っていること。
「きちんと」「ちゃんと」「あとで」「さっさと」などでしょうか。
子どもの脳だけでなく、
大人がこれらの言葉を聞いたとしても、
具体的に認識することは難しい。
認識のズレも発生してしまう。
コレだけでもまずは認識できる本書は素晴らしい。
ありがとうございます。

あいまい言葉を使ってる?

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

筆者の考えが偏りすぎているように感じていまいち共感できなかった。
途中から、「ロジカルにフルセンテンスに」何回出てくるのか数えそうになり途中でやめた

内容がいまいち

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

いつもは1.5倍で聴いていますが、この本は1.0にしてもしんどいです。内容は聴きたいのにどうもしんどい。だから内容もスッと入ってこない。人間のナレーションはやっぱりすごいんだなとつくづく思いました。内容はすごくいいはずなのに勿体無い。

とにかく聴きにくい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。