
挑発する少女小説
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
繁久 ひとみ
-
著者:
-
斎藤 美奈子
このコンテンツについて
魔法使いと決別すること――バーネット『小公女』
男の子になりたいと思うこと――オルコット『若草物語』
資本主義社会で生きること――シュピーリ『ハイジ』
女の子らしさを肯定すること――モンゴメリ『赤毛のアン』
自分の部屋を持つこと――ウェブスター『あしながおじさん』
健康を取り戻すこと――バーネット『秘密の花園』
制約を乗りこえること――ワイルダー『大草原の小さな家』シリーズ
冒険に踏み出すこと――ケストナー『ふたりのロッテ』
常識を逸脱すること――リンドグレーン『長くつ下のピッピ』
かつて夢中で読んだ人も、まったく読んだことがない人も。
いまあらためて知る、戦う少女たちの物語。©2021 Saito Minako, originally published by KAWADE SHOBO SHINSHA Ltd. Publishers (P)2021 Audible, Inc.
こちらもおすすめ
-
打ちのめされるようなすごい本
- 著者: 米原 万里
- ナレーター: 谷合 律子
- 再生時間: 18 時間 49 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「ああ、私が10人いれば、すべての療法を試してみるのに」。2006年に逝った著者が、がんと闘いつつ力をふり絞って執筆した「私の読書日記」(週刊文春連載)に加え、1995年から2005年まで10年間の全書評を収録した最初で最後の書評集。
-
-
サイコー
- 投稿者: やらと 日付: 2020/02/29
著者: 米原 万里
-
ガセネッタ&シモネッタ
- 著者: 米原 万里
- ナレーター: 荒巻 まりの
- 再生時間: 7 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
名訳と迷訳は紙一重。言語をめぐる爆笑エッセイ!
-
-
長生きしてもっと本を書いて欲しかった
- 投稿者: 福永典子 日付: 2025/01/19
著者: 米原 万里
-
ヒトのオスは飼わないの?
- 著者: 米原 万里
- ナレーター: きっかわ 佳代
- 再生時間: 9 時間 14 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
イヌとネコ計6匹との賑やかな日常を綴る傑作エッセイ
-
-
愛犬家、愛猫家でなくても面白い
- 投稿者: 匿名 日付: 2024/06/28
著者: 米原 万里
-
発明マニア
- 著者: 米原 万里
- ナレーター: 石川 悦子
- 再生時間: 16 時間 14 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
米原万里の絶筆となった連載エッセイ
-
-
面白いだけでなく役に立つ
- 投稿者: 匿名 日付: 2024/06/30
著者: 米原 万里
-
終生ヒトのオスは飼わず
- 著者: 米原 万里
- ナレーター: 杉村 理加
- 再生時間: 5 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ロシア語会議通訳、エッセイスト、作家として56年の生涯を走り抜けた米原万里さんのもうひとつの顔は、毛深い大家族(猫5+犬3)の“慈愛深き母”でした。
-
-
ご存命の間に知りたかった
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/01/22
著者: 米原 万里
-
打ちのめされるようなすごい本
- 著者: 米原 万里
- ナレーター: 谷合 律子
- 再生時間: 18 時間 49 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「ああ、私が10人いれば、すべての療法を試してみるのに」。2006年に逝った著者が、がんと闘いつつ力をふり絞って執筆した「私の読書日記」(週刊文春連載)に加え、1995年から2005年まで10年間の全書評を収録した最初で最後の書評集。
-
-
サイコー
- 投稿者: やらと 日付: 2020/02/29
著者: 米原 万里
-
ガセネッタ&シモネッタ
- 著者: 米原 万里
- ナレーター: 荒巻 まりの
- 再生時間: 7 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
名訳と迷訳は紙一重。言語をめぐる爆笑エッセイ!
-
-
長生きしてもっと本を書いて欲しかった
- 投稿者: 福永典子 日付: 2025/01/19
著者: 米原 万里
-
ヒトのオスは飼わないの?
- 著者: 米原 万里
- ナレーター: きっかわ 佳代
- 再生時間: 9 時間 14 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
イヌとネコ計6匹との賑やかな日常を綴る傑作エッセイ
-
-
愛犬家、愛猫家でなくても面白い
- 投稿者: 匿名 日付: 2024/06/28
著者: 米原 万里
-
発明マニア
- 著者: 米原 万里
- ナレーター: 石川 悦子
- 再生時間: 16 時間 14 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
米原万里の絶筆となった連載エッセイ
-
-
面白いだけでなく役に立つ
- 投稿者: 匿名 日付: 2024/06/30
著者: 米原 万里
-
終生ヒトのオスは飼わず
- 著者: 米原 万里
- ナレーター: 杉村 理加
- 再生時間: 5 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ロシア語会議通訳、エッセイスト、作家として56年の生涯を走り抜けた米原万里さんのもうひとつの顔は、毛深い大家族(猫5+犬3)の“慈愛深き母”でした。
-
-
ご存命の間に知りたかった
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/01/22
著者: 米原 万里
-
だれも私たちに「失格の烙印」を押すことはできない
- (小学館)
- 著者: キム・ウォニョン
- ナレーター: 市川 和也
- 再生時間: 13 時間 17 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ソウル大卒で弁護士、俳優、そして骨形成不全症のため車いすユーザーの著者による「”誤った(とされる)人生”の尊厳と魅力」について、哲学的に文学的に弁論を試みる現代の必携書。
-
-
近年、最高の著
- 投稿者: MI 日付: 2024/10/18
著者: キム・ウォニョン
-
人間が出てこない話・プライベートをなくせ(『論理と感性は相反しない』より)
- 著者: 山崎 ナオコーラ
- ナレーター: 折井 あゆみ
- 再生時間: 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「これが私の代表作です」
文藝賞受賞作家・山崎ナオコーラ初の書き下ろし小説が、オーディオブックになって登場!
みずみずしい恋愛とその後を切々と描く表題作の他、「小説」の可能性を無限に拡げる小説集を、
元AKB48所属・現在は女優として活躍する折井あゆみさんの朗読でお届けします。
※本作品は、短編小説集『論理と感性は相反しない』のうち2編を収録したオーディオブックです。
小説集の全体と、全ての特典をお聴きになりたい場合は、『論理と感性は相反しない【完全版】』をお求めください。
心が躍るような、みずみずしい小説が読みたい、というあなたにぴったりの作品がFeBeに登場。
作品の著者は、会社員をしながら書いた『人のセックスを笑うな』で第41回文藝賞を受賞、
2004年から作家活動を開始した人気作家・山崎ナオコーラ。
本書は、山崎氏の初の書き下ろし小説です。
神田川(24歳、会社員)と矢野(28歳、小説家)の2人を中心に、登場人物がオーバーラップして展開していく小説集。
本オーディオブックでは、その中の2編「人間が出てこない話」「プライベートをなくせ」をお聴きいただけます。
著者: 山崎 ナオコーラ
-
映画『かぐや姫の物語』の革命(2)〜高畑勲はいかにして「作品を完成させたくない!」と叫んだか
- 著者: 切通 理作
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■「この映画は出来ないんじゃないか」 かぐや姫が、それまで丹精込めてきた庭をメチャクチャにしてしまう中盤のシー ンを見ていて、私は高畑勲が必ず陥るという、作品の制作途中で「この作品を作 る意味があるのか」とスタッフに噛みつく瞬間を想起した。 「いま、この作品を作る意義があるのか?」を常に問いかける……といえばいか にも真摯なクリエーターの姿勢にみえるが、そう噛みついている時の高畑にはど こか、作品を「完成させたくない」という思いすらあるのではないか? 音響制作デスクの古城環は、高畑のそうした態度を「土壇場で『そもそも論』に 戻る理不尽」と形容している。「大人の事情」は一切通じない人だと。 ジブリの若い社員が月曜から土曜まで日参し、毎日10~12時間話して、高畑がこの企画でやると言うまでにも数年がかかり、作業に入ってからも8年間。担当プロデューサーの西村は「この映画は出来ないんじゃないか」という局面に何度もぶつかったという。(本文より) 切通理作の「映画の友よ」はこちらから→http://yakan-hiko.com/risaku.html
著者: 切通 理作
-
Daddy-Long-Legs
- 著者: Jean Webster
- ナレーター: Sara Young
- 再生時間: 3 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
Jerusha "Judy" Abbott's life is drastically changed one day when a mysterious and rich benefactor scoops her up from an orphanage - the only home she has ever known - and offers to pay her way through college. Her benefactor has many requests, the two most important being that she uses this opportunity to become a writer, and that she writes him monthly to update him on her studies.
著者: Jean Webster
-
映画『かぐや姫の物語』の革命(1)〜「ハイジ」に始まった、祝福と苦難に満ちたヒロイン像
- 著者: 切通 理作
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『かぐや姫の物語』はかつてない表現を獲得するために大変手をかけて作られたアニメ映画であり、規模的にも今後二度とは作れないものであることは、公開期 間中の現在、宣伝などでも盛んに語られている。 しかしそうやって作られた作品は、観客に、「こんなもの見に来たあなたたちの 人生、本当に意味があるんですか!」と、ちゃぶ台をひっくり返しているように 見えるのは、私だけだろうか。 ここまで贅をこらした映画を作っておいて「あなたたちの生活、作り物に囲まれ ていていいんですか」と、あたかも画面のすぐ裏から監督・高畑勲が叫んでいる かのようだ。 そう確信したのは、かぐや姫が感情に駆られ、それまで丹精込めてきた庭をメチ ャクチャにしてしまう中盤のシーンを見た時だった。自分の好きなものを植えた いと、媼から譲り受けたその小さな庭を、かつて自分が居た森や丘や家に見立て ていたかぐや姫。竹林のある山野で自然児として育ち、突然都に連れてこられて 貴族の婦女子の暮らしを強いられている御殿で、彼女が唯一の楽しみにしていた 場所であった。(本文より) 切通理作の「映画の友よ」はこちらから→http://yakan-hiko.com/risaku.html
著者: 切通 理作
-
日塔貞子詩集「私の墓は」―(Ⅰ)37篇収録
- 著者: 日塔 貞子
- ナレーター: wis
- 再生時間: 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
戦争中に詩的開花を遂げた夭折詩人。
著者: 日塔 貞子
-
フェミニズムってなんですか?
- 著者: 清水 晶子
- ナレーター: 水沢 綾
- 再生時間: 6 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
近年SNSで語られる機会が増え、SDGsの観点からも議論されることの多いフェミニズム。
-
-
フェミニズムに関心を持った時の最初の本として最適。
- 投稿者: ちゃうす 日付: 2022/12/10
著者: 清水 晶子
-
青春映画の現在と『まどかマギカ』
- 著者: 切通 理作
- ナレーター: 菅沢 公平
- 再生時間: 12 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
2013年の12月のことだが、その中で起きている事件的には似ている映画を、比較的近い時期に見た。翌年1月25日から公開予定だった『花火思想』の試写と、すでに公開されていた『彼女は嘘を愛しすぎている』である。 前者は単館レイトロードショー公開の作品で、後者は全国一斉公開されたメジャー映画。 両方とも、主人公が昔バンドをやっていたが、いまはある「事情」からやめている。前者は才能のないメンバーを外さなければならないという葛藤に端を発し、後者は自分たちの演奏ではない演奏をそれと偽ってCDとして出し、メジャーデビューすることが踏み絵となった。 どちらも、バンドを大きくしなければならないという目的律が介在しているところは共通している。(本文より)切通理作の「映画の友よ」はこちらから→http://yakan-hiko.com/risaku.html
-
-
神頼み?
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2018/05/11
著者: 切通 理作
-
これは、アレだな
- 著者: 高橋源一郎
- ナレーター: 西山 慎也
- 再生時間: 8 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「滝沢カレンは谷崎潤一郎だった!」─故きを温ねて、新しきを知れば世界が違って見えてくる。話題作の「ツボ」がわかる痛快エッセイ!
-
-
なぜ定型をテイガタと読むのか?
- 投稿者: ハチ 日付: 2023/01/29
著者: 高橋源一郎
-
メガヒット作『君の名は。』を辛口で批評する
- 著者: 切通 理作
- ナレーター: 菅沢 公平
- 再生時間: 6 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
少年少女の身体が入れ替わる……と言えば山中恒(やまなか・ひさし)の小説で大林宣彦(おおばやし・のぶひこ)監督により映画化もされた『転校生』が思い出されるが、この場合は東京のド真ん中と、地方の奥深い山村とに遠く離れた、お互い誰なのかも認識していない2人が主人公。入れ替わる前に携帯電話でメッセージを残して痕跡を伝え合う。 だがやがて、2人は場所だけでなく、生きていた時間すらもズレていた事がわかる。少女の居る村が迎えたお祭りの夜は、この地が彗星の落下で壊滅する夜でもあった。死に向かって続く彼女の時間。 それを認識した時、少年はもう少女と入れ替わる事はなくなる。少女は死んでしまったのか? ふたたび時空を越えて、彼女を救いだす事は出来ないのか?(本文より) 切通理作の「映画の友よ」はこちらから→https://yakan-hiko.com/risaku.html
著者: 切通 理作
-
貧乏国ニッポン ますます転落する国でどう生きるか
- (幻冬舎新書)
- 著者: 加谷 珪一
- ナレーター: 濱岡 敬祐
- 再生時間: 5 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
新型コロナウイルスの感染拡大で危機に直面する日本経済。政府の経済対策は諸外国と比べて貧弱で、日本の国力の低下ぶりを露呈した。実は、欧米だけでなくアジア諸国と比較しても、日本は賃金も物価も
-
-
読後感のモヤモヤ感で圧倒的に暗くなる
- 投稿者: 匿名 日付: 2022/04/17
著者: 加谷 珪一
-
からごころは嘘をつく
- 著者: 丸谷 才一
- ナレーター: 丸谷 才一
- 再生時間: 46 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
名だたる文筆家が登場する、文藝春秋の文化講演会。どうして日本には恋愛文学があるのに中国にはほとんど無いのだろう?本居宣長が提示した疑問を紐解いてゆくと、日本と中国の国民性、文学の伝統が見えてくる…明治以後の恋愛文学は西洋文学の影響では無かったのです。(1992年11月3日 高松市民会館 文藝春秋七十周年記念講演会より)
●まるで無いような顔 ●一事が万事 ●恋する国家 ●朝日に匂う山桜 ●文学の伝統 文藝春秋の文化講演会は、文学談や執筆秘話に人生論も交え、含蓄と味わい深い講演があなたの生き方に豊かさと彩りを添えます。
著者: 丸谷 才一
-
名著の予知能力
- (幻冬舎新書)
- 著者: 秋満 吉彦
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 9 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
100分de名著」(NHK Eテレ)で取り上げる作品を九年にわたり選び続けてきたプロデューサーが最も戦慄を覚えたのは、現代社会のありようを言い当てる「名著の予知能力」。
-
-
中身はわりと興味深かった
- 投稿者: ブリキの小太鼓 日付: 2024/01/02
著者: 秋満 吉彦
-
女ことばってなんなのかしら?: 「性別の美学」の日本語
- 著者: 平野 卿子
- ナレーター: 飯田 奈保美
- 再生時間: 5 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本語の「女ことば」。それは日本人に根付く「性別の美学」の申し子である。翻訳家としてドイツ語・英語に長年接してきた著者が、女ことばの歴史や役割を考察し、性差の呪縛を解き放つ。
-
-
「女らしい言い回し」が耳障り
- 投稿者: CHR 日付: 2024/08/01
著者: 平野 卿子
-
忍びの滋賀 いつも京都の日陰で
- (小学館)
- 著者: 姫野 カオルコ
- ナレーター: 澤田 智巳
- 再生時間: 8 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
滋賀県愛あふるるエッセイ。琵琶湖が何県にあるのか知らない人が実は多い、「千葉」や「佐賀」とよく間違えられる、比叡山延暦寺があるのは京都じゃない――
-
-
関西弁が話せないナレーター
- 投稿者: K 日付: 2025/04/18
著者: 姫野 カオルコ
-
世界は五反田から始まった
- 著者: 星野 博美
- ナレーター: しぐれさみだれ
- 再生時間: 9 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
いつかここが焼け野原になったら、何が何でも戻ってきて、杭を打とう――30年前に手渡された、祖父が残した手記。便箋に綴られていたのは、家族の来歴と、地元五反田を襲った「もうひとつの東京大空襲」の記録だった。戦時下を必死で生きた祖父の目を通して、タワーマンションの光景が町工場の記憶と重なり合う。大宅壮一ノンフィクション賞作家が描いた、東京の片隅から見た等身大の戦争と戦後。
-
-
五反田から見る戦中戦後史
- 投稿者: kips 日付: 2025/04/03
著者: 星野 博美
-
それでも女をやっていく
- 著者: ひらりさ
- ナレーター: 品田 美穂
- 再生時間: 5 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「肥大化した自意識、『女であること』をめぐる様々な葛藤との向き合い方。
-
-
共感できなかったけど凄みがあった
- 投稿者: みー 日付: 2024/10/25
著者: ひらりさ
-
Anne of the Island
- 著者: L. M. Montgomery
- ナレーター: Sandra Churchill
- 再生時間: 8 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
The third and greatly anticipated installment of the Anne of Green Gables series, this next part of her journey takes Anne to farther places, deeper friendships, and greater adventures. Officially entering her adult years, Anne must face the realities of having to make life changing choices, both in her career and in her relationships. Ever the romantic, Anne struggles to feel comfortable with many of the decisions she has made so far and leans on her friends, both new and old, to help guide her.
著者: L. M. Montgomery
挑発する少女小説に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- あさ
- 2023/02/15
熱中してしまった
どの章も面白かった!
小公女は小公子に比べて苦難が多くてなんだか苦手だな…と子供の時思っていたのを思い出しました。
ふたりのロッテが大好きだったので、冒険小説として捉える読み方も目から鱗で…。
未読の作品も読みたくなりました!
文学批評はほとんど触れたことがなかったのですが、ナレーションも含めてとっても良かったです。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- Amazon カスタマー
- 2023/03/01
面白かった
興味深く面白かった。
女性作家が書く、少女が主人公の小説についての解説
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- ツリーハウスの住人
- 2023/02/24
現代風解釈で読む少女小説
子供の時に読んだ小説を別の角度から解説してくれる本です。
私自身の問題ですが、自分が読んだことのない小説は、聞くだけ時間の無駄でした。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
- kips
- 2023/04/16
他の著作も是非
キャンディキャンディのアニメで育ちました。キャンディキャンディは、まさに少女小説の王道のロジックで出来ていたから、世界的にヒットしたんだなあと思いました。(恋愛要素多めな事は、例外的)
斎藤さんの他の著作も是非お願いします。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- ぷちとま
- 2023/02/20
目から鱗
本書を読み、こんな視点があったのかと目から鱗でした。
子どもの頃少女小説(アニメや舞台で見たものも含め)はストレートに物語を受け止めて鑑賞していたが、それぞれの作品発表時の時代背景を踏まえつつ、現代の今、大人の目線でまた少女小説を読み返してみたくなった。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- M
- 2023/02/23
「挑発する」少女小説
昔から若草物語が大好きで、特に次女のジョーに憧れていた。少女小説は保守的で良妻賢母を育てるためのツールとして扱われていたが、実際にはその裏で少女たちを鼓舞し、挑発するメッセージがあったのだと解釈が広がり、自分がジョーの何に憧れていたのか分かった気がした。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- OZ
- 2023/02/21
そもそも少女小説なるジャンルであったとは…
団塊ジュニア前後の世代にとってこれらの作品は、ハウス食品提供の世界文学アニメシリーズで、とても身近な存在だった。確かに、小説そのものと、アニメの間には大きな隔たりがあるのかもしれないが。筆者には採り上げる価値無しと言われてしまった、若草物語の続編が先のアニメ枠で、「ナンとジョー先生」というタイトルで放送されていたのを思い出す。お転婆で問題児のナンが、ジョー先生の学校(私塾?)に入るところから始まるのだが、まさにナンこそが若き日のジョー先生であり、アニメの落ち着いた大人のジョー先生は、昔の自分にもう一度出会うという話だったのだ、とこの本のおかげでわかった。ジョー先生とナンのぶつかり合いと成長が鮮明に瞼に浮かぶ。まるで、ラジオから突然昔大好きだった曲が流れたような不思議な感動があり、鼻の奥がツーンとするのだった。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!