『フランス人の赤ちゃんは朝までひとりでぐっすり眠る』のカバーアート

フランス人の赤ちゃんは朝までひとりでぐっすり眠る

デジタルボイスサンプル

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

フランス人の赤ちゃんは朝までひとりでぐっすり眠る

著者: レロ ちひろ
ナレーター: デジタルボイス
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥1,300 で購入

¥1,300 で購入

Background images

この作品は、デジタルボイスによる朗読を使用しています。

デジタルボイスは、オーディオブック用にコンピューター生成された朗読です。

このコンテンツについて

■寝かしつけの悩みが消える!
フランス式育児&ねかしつけの秘密
「夜泣きがつらい……」
「自分一人で寝てくれたら……」
「もっとラクに寝かしつけができるようになりたい」
「もっと自分の時間がつくれたら……」

母親になると多くの人が悩まされるのが、子どもの寝かしつけの問題。
夜に何度も泣き続ける我が子に対して、
イライラしたり、徒労感を感じたりしながら、
自分自身の睡眠時間を削って対応することになります。

「今の時期はしょうがない」
「私は親だから我慢しなくちゃいけない」
「自分の時間が欲しいなんていってはいけない」

と思っているのではないでしょうか。
このように悩まれている方にオススメしたいのが「フランス式育児」です。

■耳にしたことがあるかもしれませんが、
フランス語には「夜泣き」に該当する言葉や概念がありません。
この本のタイトルにもある通り、
フランス人の赤ちゃんはひとりで朝までぐっすり眠ります。

フランス式育児と日本の育児の違いは、
親優先の育児であることです。

「日本では子どものためなら自分(親)が犠牲になってもしょうがない」

と無意識に思っている人が多くいますが、
フランス人は自分(親)の時間、ゆとり、暮らしを大切にします。
そして、子どもに対して「自立」する育児を行う傾向にあります。

そのためフランス人は、赤ちゃんに対して、
自分ひとりで長く眠るための訓練を短期間に行います。

■本書では、赤ちゃん・子どもが自分ひとりで寝床に入り、
長時間眠るためのトレーニング方法をご紹介しています。

・もっと親の時間を増やしたい
・親子ともに睡眠の質を高めたい
・夜泣きの悩みをなんとかしたい
・自分のことは何でも自分でやる自立した大人になってほしい

という方はぜひご一読ください。

■目次
序 章 フランス式育児のススメ
第1章 フランス式育児は何が違うのか?
第2章 フランス式の寝かしつけ
第3章 自分ひとりで長時間寝る子にする方法
第4章 フランス式育児Q&A
第5章 フランス式自立した子どもにする子育て

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©2022 Chihiro Lhérault 2022
人間関係 子育て
すべて表示
最も関連性の高い  
読みやすい文章で、中身も説得力のある本当にためになる本だった。
日本人の性質で完全にフランス式の育児に適応するのは難しいかもしれないけど、すごく面白くて画期的な方法だと思った。
私は自分の子供や自分自身を自立させたいと考えているから、この本はすごくためになった。ネンネトレーニングと言うのも初めて知ったけど、この本で興味を持ったので、この後で、もっと調べてみようと思う。

合いそうなところだけ取り入れていきたい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

これから産まれてくる子どもに、このやり方を適用したいと思った。
子どもがいるからといろいろなことを諦めがちな日本人にとって、このフランス式子育てのエッセンスを学ぶことはとても有益だと思う。

取り入れたい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

もっと日本にこの本の感覚が広まって欲しいと思う。フランスならではってことでなく、普通に育児の考え方がもっとアップデートされたらいいのにと思う。

親が一貫性をもって育児・しつけをするというのはフランスに限らずいろんな育児書にあることなので、周囲の価値観に左右されずしっかり夫婦で決めて行うことは大事だと思った。
ネントレについては、これで聞くと大変そうですが、私は1人目の時にそこまで苦労せず3ヶ月くらいには10時間睡眠もできたりしてたので(当時完全ミルク)、やはり早くから体内時計作りとミルクのリズム作りをしていればそう難しくないと思った。

今回は4年半あいて2人目出産予定で忘れてるのと、改めて成功の秘訣があればと思い試聴した所、1人目の時にそう間違いはなかったことがわかりよかった。

我が家においては2人目誕生後の寝室のフォーメーションがとても問題だったので、それも参考になってよかった。

ネントレを詳しく知れてよかった。文化の違いも興味深い。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。