『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』のカバーアート

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365

著者: デイヴィッド・S・キダー
ナレーター: 入江 直樹
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥5,000 で購入

¥5,000 で購入

このコンテンツについて

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)

ニューヨークタイムズベストセラー!

アメリカで470,000部刊行の大人気な定番本が、ついに邦訳!

1日1ページ15分読むだけで、世界基準の知性が身につく!

(月)歴史・(火)文学・(水)芸術・(木)科学・(金)音楽・(土)哲学・(日)宗教の7分野から、

頭脳を刺激し、教養を高める知識を365日分収録!

もっと知りたいこと、見てみたいもの、行きたい場所など自分の興味が広がり人生が豊かになる。

すべての知的好奇心の探究者へおくる本。

©2019 Bunkyosha (P)2020 Audible, Inc.
自己啓発
すべて表示
最も関連性の高い  
まるで大学の座学のよう。聞き流してるだけで世界が広がる。繰り返し聞き流したい。

学べる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

正直に1日1話のペース、曜日を合わせて、1年かけて読了。Audibleのオーディオブックで聴いたので、継続できたんだと思う。だいたい1話7〜8分だった。特に木曜日の科学が楽しみだった。
7つの分野について、各知識のダイジェストを重くならない程度にちょっとしたスパイスの効いた文章で記述されているので、楽しみながら継続できる。さらに、1話読了後に、その内容をネットで詳細を調べることもあり(水曜日の芸術は画像検索がしたくなる)、知識の入口としての役割を大いに果たしてくれた。ネット社会にうまくマッチした本だと思う。
さあ、明日から2周目も行こうかな!

今の時代にマッチした本

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

一章が短いので、散歩しながら聞いてて途中で集中力が途切れても、またいつでも復帰できてオーディオブック向き

同シリーズの続刊も出して欲しい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

聞くより読んだ方が分かりやすいと思いました。
すごく長いので、私は興味のある分野のみ聞いていました。

聞くより読んだ方が良いかもしれない

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

入浴時に毎回、少しずつ少しずつ聴き続け、遂に完聴。正直、最後まで聴けるとは思っていませんでした。全部は説明出来ないかも知れませんが、世界の教養が身に付いた様な気がしています。

世界の教養が身に付いた ・・・気がします

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

素晴らしい❗一つ一つを記憶し活用したい内容で、紙データが欲しくなった

オリジナル本が欲しくなる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

喋っていて疲れそうなわざとらしい抑揚なので、聞いていても疲れました。

ナレーションが下手

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

外国人から見る日本観などもわかり、日本で日本人として学ぶ海外史とは違う視点だったり、日本では教えないことも沢山あって興味深かった。
音楽、芸術、文化、政治、歴史など様々な分野の知識が詰め込まれている

分野が広くて面白かった

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

一つ一つのコンテンツは5分弱で、声や読み方も、とても聞きやすい。初めての人には特におすすめです。内容は、なるほどと頷けるものの西洋キリスト教文化の中の知識が多い。

とても聞きやすい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

2006年ごろの、アメリカ人向け教養・雑学本。やはり欧米の記事が多いが、まだ911の影響を受けている時代のせいか、イスラム系の記事が多く、日本や中国・インドあたりの記事は非常に少ない。
記事の品質は、日本の記事を見た限り「中年になって、当時の中学時代の教科書を見直した感じ」。正直言ってこの本で教養を身に付けようとすることはお勧めしない。反面、アメリカでは何が教養と思われているか、アメリカの常識を知る参考になるのではないか。

最初に日本に関する自分が知見のある記事を聴き、この本の記事の品質を掴んでおくことを推奨する。

アメリカ人にとって何が教養か、アメリカ人の常識を知る本。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

レビューをすべて見る